- 16
- 4.74
Xフォロワー8.7万人超! 発達が気になる子どもたちと学校生活を送る超話題の現役教員・平熱先生の“共感”続出ツイートが待望の書籍化。 大人たちの「子育てのモヤモヤ」に“なんとなく”寄り添ってくれる101本の言葉を、思わずクスッと笑ってしまうポップでキュートなイラスト&書き下ろし解説とともに収録しました。 誰でも、どこからでも、気軽に楽しく読める一冊。 発達が気になる子どもたちと学校生活を送る平熱先生が、大人たちに伝えたいメッセージが詰まっています。 〈収録されている名ツイート!〉 ★自己肯定感は伸ばさなくてもつぶされなければ伸びるのよ。このむつかしい話わかる? ★指導の一手目は「怒鳴らない」なんだよ? このむつかしい話わかる? ★「言ったかどうか」じゃなくて「伝わったかどうか」なんだよ。このむつかしい話わかる? ★特別支援学校では「負ける練習」をする。ポイントは、運や偶然性により決着が「すぐ」につくゲームを「何度も」行うこと。負けた感情をコントロールする練習は大切。大人もね。 ★特別支援学校でいう「見通し」はスケジュールや手順書で「つぎの活動を知らせること」だと思いがちだけど、これだけじゃないよ。例えば「味噌汁の具がわからなくて不安」なんて子に中身を説明したり、汁と具を分けたりするのも「見通し」だよ。先行きが分からない不安を少しでもやわらげよう。 ★だれかに「怒ること」や「叱ること」がいけないんじゅなくて、その人を「恐怖でコントロールすること」がいけないんだよ。このむつかしい話わかる? ★運動会のリレー中、バッタを追いかけコースアウトしていく特別支援学校って最高じゃない? .....etc.
レビュー(16件)
子供が特別支援学校に通っています。 共感ポイントばかりで読んでいて楽しかったです。 ハッとするような真理もサラッと書かれていてうなずきながら読みました。 平熱先生ファンです!
だいたいは、分かりやすい内容です。 たまに、そこが難しいんだよなーというところもありますが、それは自分自身が探っていくしかないのかなーと。 可愛いイラスト付きで、サクサク読めちゃいます
むずかしい話を、とても優しく教えてくれます。発達に凸凹があろうとなかろうと、生きて行くのに必要な考え方を分かりやすく話してくれています。
書かれている内容は共感できるものばかりでした。でも、文字を大きくする必要でなのか、読み足りない気にもなります。
特別支援学校の先生である平熱先生が発信するTwitterの投稿がまとめられています。140字の中でハッとしたり、考えさせられることをわかりやすく言語化されていたり、時にクスッと笑ってしまうことも。この本ではその投稿の背景や補足も書かれていて、平熱先生の想いが、より伝わってきます。