- 9
- 4.56
臨床経験30年以上の医師が指南! ●20ケースのマンガにあわせて具体的なサポート例を紹介 ・臨機応変な対人関係が苦手 ・自分の関心、ペースが最優先 そんな自閉スペクトラム症の子の「あるある」をマンガ紹介→「どうして?」と思ったら解説を読んで解決! ■プロローグ:「自閉スペクトラム症」の子どものフシギ ・発達障害の中でもASD(自閉スペクトラム症)中心に事例を紹介 ・こだわりが強い、臨機応変な対応が苦手、友達づくりが苦手 ・ASDのコミュニケーションは理解されづらく、 「普通だったらわかるでしょ」がわからない ■20ケースのマンガにあわせて具体的なサポート例を紹介 ※幼児期から小学生まで Case1 何にでも手を出して、勝手に遊んでしまう Case2 特定の子と一緒になると、いつもケンカになる Case3 自分からは話しかけるのに、人の話は聞かない Case4 いたずらして注意されると、むしろ調子に乗る Case5 学校での生活に、いつまでたっても慣れない Case6 園に行くとき、いつも同じ道を通りたがる Case7 外出先の病院などで、ちゃんと挨拶しない Case8 タンスに登って飛び降りるので、危ない Case9 着替えや食事などの生活ルーチンが身につかない Case10 ささいなことで、かんしゃくを起こす Case11 偏食があって、なかなか変わらない Case12 真冬でも、半袖・半ズボンを着ている Case13 学校で教室移動中に、廊下を走り出す Case14 褒められたのに、先生の腕をかんでしまった Case15 大人に注意されると、腰砕けな答えを返す Case16 文章の細かいところを気にしすぎる Case17 質問されると、すぐに「わからない」と言う Case18 話し方が変わっていて、同級生と打ち解けない Case19 自分の意見を言わず、まわりに合わせてしまう Case20 元気に学校に行っていたのに「突然不登校」に ■エピローグ
レビュー(9件)
迅速に対応していただき感謝しています!!
読みやすいし分かりやすいです。ちょっと説明が必要なところもありますが、初めてこの障害のことを知りたいという人にはちょうど良いと思います。
小5のASDの子どもが自己理解を深める為に購入しました。 漫画が多いので小学生でも読みやすいですし、家に本田秀夫医師の本は多いので抵抗なくすんなり読めたようです。
以前より気になっていたので購入。 スラスラ読めて、わかり易かった。 ある程度成長した特性持ちの子についての内容です。
事例も多くて参考になりやすかったです!!