- 8
- 4.37
マンガで読む。巨匠で読む「古事記」 現代では「古事記」を「こじき」と読むのが一般的ですが、本書では「やまとことば」の「ふることふみ」と読んでいただきたいと思いました。日本には民族の言語として「やまとことば」がありました。漢字の輸入により「やまとことば」に漢字の音をあてる「あて字表記」も使われましたし「音よみ」も使われるようになりました。 しかし……古代より伝えられた「神話」は「やまとことば」で語られたはずです。 古事記に登場する固有名詞がみな「やまとことば」で読まれるのにタイトルだけが外来語発音というのはどうにも納得がいかなかった……からです。 江戸時代の学者 本居宣長は35年の月日をかけて「古事記」の注釈書である「古事記伝」全44巻をまとめました。本居宣長は「ふることふみのつたえ」と発音していたといわれています。 古事記に描かれている事柄や人物などについては古来よりさまざまな解釈がなされています。「これは事実ではない」「この人物は実在しない」など色々な見方や考え方があります。また数多くの解釈、解説書もあります。 私は、今回この作品を描くにあたって「物語としての古事記」のつもりで描きました。ですから「学問としての解釈」と必ずしも一致していない部分があることをご理解ください。 これをきっかけに「古事記」そのもの、また「解釈」に興味をもってくださる読者がふえることを願っています。里中満智子(本文より) 【編集担当からのおすすめ情報】 現代では「古事記」を「こじき」と読むのが一般的ですが、本書では「やまとことば」の「ふることふみ」と読んでいただきたいと思いました。日本には民族の言語として「やまとことば」がありました。漢字の輸入により「やまとことば」に漢字の音をあてる「あて字表記」も使われましたし「音よみ」も使われるようになりました。 しかし……古代より伝えられた「神話」は「やまとことば」で語られたはずです。 古事記に登場する固有名詞がみな「やまとことば」で読まれるのにタイトルだけが外来語発音というのはどうにも納得がいかなかった……からです。 江戸時代の学者 本居宣長は35年の月日をかけて「古事記」の注釈書である「古事記伝」全44巻をまとめました。本居宣長は「ふることふみのつたえ」と発音していたといわれています。 古事記に描かれている事柄や人物などについては古来よりさまざまな解釈がなされています。「これは事実ではない」「この人物は実在しない」など色々な見方や考え方があります。また数多くの解釈、解説書もあります。 私は、今回この作品を描くにあたって「物語としての古事記」のつもりで描きました。 ですから「学問としての解釈」と必ずしも一致していない部分があることをご理解ください。 これをきっかけに「古事記」そのもの、また「解釈」に興味をもってくださる読者がふえることを願っています。里中満智子(本文より)
レビュー(8件)
しかし、中巻、下巻になると、今まで読んだことがないこともあり、名前、読み方も色々でてきて、相関関係も複雑で理解できていません。何度も繰り返し、読んでみようと思っています。
文庫本なので少し小さい
古事記をもう少し詳しく知りたくなり、上巻と共に購入しました。ストーリー仕立てになっているので、とてもわかりやすく、スラスラ読めます。古事記初心者にはピッタリのマンガです。文庫本なのでコミックより小さくて最初は少し読みにくかったですが、慣れました。
古事記の内容をおおまかに知るために購入しました。絵もきれいでよかったです。
分かりやすい!
ストーリー展開に重点を置いたと書かれているせいか、内容が頭に入ってきやすいです。 古事記や日本書紀は普通に考えると理解しがたい物語の流れがあって、頭に入ってこないのですが、 こちらはキャラクターもあり、頭に入りやすかったです。 こちらであらすじを理解できたら、別の古事記の本を読んでも理解がしやすいと思います。 入門に最適です。
中巻のヤマトタケルを中心に、下巻の仁徳天皇、雄略天皇から仁賢天皇に至るまでを描いた。雄略天皇の傍若無人ぶりが目立った。絶対権力者だったのだろうと思う。