- 6
- 4.83
◎「空気が動かないと水は動かない」--独自の自然観察をもとに提唱する新たな「土・木」施工、環境再生の技術「大地の再生」。杜の造園技師・矢野智徳が長年にわたり培ってきたその思想と技を、実践派イラストレーター・大内正伸のふんだんなイラストと写真で解説。 ◎大地の再生、7つの手法。 1 「風の草刈り」--基本は高刈り、地ぎわ切りは一部だけ 2 「風の剪定」--自然樹形に戻す、風通しのために切る 3 小さな水切りが与える変化ーー表層5cmの水脈と空気流に着目 4 水脈溝と「点穴」は地下部施工の核心部ーー荒治療にはコルゲート管を 5 抵抗柵と植栽土木ーー荒れた里山は有機資材の宝庫 6 沢や水路の再創造ーー流路をつくり泥アクを流域に分散、浸透させる 7 仕上げはグランドカバーーー炭の効用と枝葉のフィルター 小さな庭先や身近な農地、里地・里山から始める「大地の再生」。環境再生をアウトドアする本。 【目次】 プロローグーー屋久島/大地の再生講座にて 1章 「大地の再生」とは? 総則ーー空気視点を取り戻す 2章 技術各論ーー計画(見立て)から各施工法まで 3章 各地の事例からーー田畑・農道・崩壊斜面・庭 =================== 環境再生の手がかりは、雨と風の動きを丹念に追うこと。雨が降っているとき観察すると、水と空気の動きがよくわかる。自然地形やそこにある構造物、ものの間をすり抜けていく水と空気を読む。地上と地下で滞っているところを探す。そこを再生していく。人目線から外れ、自然目線で探っていくと見えてくる。(by 矢野智徳) Gomyo倶楽部、里山オーナー制度の雑木林、そしてわがアトリエの敷地・畑と、3つのフィールドそのそれぞれで、「大地の再生」方式を実践してみるのが、本当にわくわくするほど楽しみである。(by大内正伸) ===================
レビュー(6件)
読み込もう
大地の再生を知りたくて、購入しました。 絵も写真も文章もびっしりと細かく書かれていて、身が引き締まります。
とても勉強になる本でした。 やってみようと思います。良いお買い物ができました。
環境問題解決のヒントがたくさん詰まった目から鱗の1冊でした。まずは自宅の庭や畑で出来そうな事から真似しています。
私には少し難しいかなと思いましたが、風のきさかりなど実践しています 何度も読んで、私なりに理解して活用して行きたいです
読みやすい気がします。 ありがとうございます。