完全校訂版 江藤淳・松浦玲編、未収録談を大量増補 海舟が自在に語る談話の数々 幕藩体制瓦解の中、勝海舟は数々の難局に手腕を発揮、江戸城を無血開城に導いて次代を拓いた。晩年、海舟が赤坂氷川の自邸で、歯に衣着せず語った辛辣な人物評、痛烈な時局批判の数々は、彼の人間臭さや豪快さに溢れ、今なお興味が尽きない。本書は、従来の流布本を徹底的に検討し直し、疑問点を正し、未収録談を拾い上げ再編集した決定版。 1 履歴と体験 2 人物評論 3 政治今昔談 4 時事数十言 5 勇気と胆力 6 文芸と歴史 7 世人百態 8 維新後30年
レビュー(73件)
大変な労力の成果として、現代に蘇った「晩年の勝海舟の談話」が或る程度読み易い形で纏まった一冊である本書は、なかなかに興味深かった。 本書に在る談話の話題は、多分最も多いのが、談話が出た時期の政治、外交等に関する私見のようなモノだ。そして同時代や過去の人物評、文芸等に関する事、加えて自身の来歴に纏わる話題であろう。『氷川清話』と言えば、「晩年の勝海舟の回想」というイメージも強いように思うが、実は「識者」と見做された彼が“時局”に関連するコメントをしているという部分の方が寧ろ多い。 勝海舟については、小説や映画やドラマの劇中人物のモデルになる頻度も高めで、色々と毀誉褒貶の在る人物であるとは思う。が、本書を読んで思うのは「俺は、俺が出来るように、俺が可能な限りに何事にも力を尽くした」、「武士の端くれとして、武士なりの鍛錬を重ねて青年期を過ごし、誰にも恥じることがないように生きて来た」というような矜持を胸に、「とりあえず、現在となっては一線を退いている者で、自身が何かを言ってどうなるでもないだろうが、こういうように思う」と世の中を達観して悠然としている彼の姿である。 本書の本文には「敢えて話口調のような文」で綴っている箇所も多い。そういう部分を読むと、東京に在った学生時代に出くわした、一定以上の年配の方、殊に男性の「多分、“江戸”の流れを汲むような話し口調?」と感じたような声音が頭の中に浮かび上がる…本書を読んでいて、何か自身も老境の勝海舟の居る場所を訪ねて話しに耳を傾けている気分になる。
勝海舟の語録だと思い、いつかは購入したいと思っていました。 他の2冊も、幕末から明治にかけての人物で、最近、こういう人の話をよく見るようになりました。その為もあり、じっくり読んでみようと思います。
主人に頼まれての購入です。レビューが遅くなりすみませんでしたm(__)m
氷川清話
氷川清話買いました。amazon、yahooでレビュー、価格、送料、サービスを比較して、こちらの店が一番でした。お店の対応がはやく、すぐに発送していただけました。他にも買いたいものがたくさんあります。また、ぜひ利用させていただきます。
探していていたもので、こちらでポイントもついて、購入できてよかったです。