- 8
- 4.38
こころ豊かで朗らかな「ひとり暮らし」がここにある。15万部突破のシリーズ最新刊! NHK・Eテレなどで放送された「やまと尼寺 精進日記」は、奈良県桜井市の山奥に立つ山寺を守るご住職たちの日常を温かく、時にコミカルに伝えたシリーズ番組で、これまで番組の内容をまとめた書籍2冊を刊行、累計10万部を超えるベストセラーとなりました。その後、2020年春に新型コロナウイルスのパンデミックが起き、番組の舞台となったお寺への参詣者は減って、ご住職とともにお寺を守っていた副住職とお手伝いさんは諸般の事情からお寺を去ります。21年秋、番組制作班は、コロナが一時収束した時期にお寺を再訪。ご住職の健在ぶりと彼女を支える里の人たちの厚情、秋冬の行事や料理を取材・撮影して22年4月、NHKスペシャル「やまと尼寺 精進日記 ひとり生きる豊穣」として世に送り出しました。本書は、この番組をもとに、番組では伝えきれなかったシーンやインタビューをも加えて再構成した書籍です。 コロナ禍をひとり暮らすご住職の日常は、驚くほど変わっていませんでした。仏につかえながら季節の行事を執り行い、自然の恵みを大切に調理して、保存する。お寺を支える里のひとたちは、時に季節の野菜を持参し、時に本堂の修理を手伝い、進んでご住職をサポートする。そこには、地域のお寺を大切にする人々の信仰心と、それに応えるご住職のホスピタリティがありました。山の上のお寺で年配の女性がひとり暮らすその姿は、老いに対する心構えや、年齢を重ねても丁寧な暮らしをすれば豊かで愉しい日々が送れることを、私たちに教えてくれます。 こうしたご住職の姿(「ひとり生きる豊穣」)を中心に、秋冬の行事やお寺の日常をはじめ、ご住職による自身の来し方やお寺暮らしの知恵に関するモノローグ、多彩な里のひとたちの声を、季節の植物や料理、美しい景色の画像とともに収載。また、これまで刊行した書籍2冊では紹介していない四季の料理レシピも収めました。累計15万部を突破した大人気書籍シリーズ第3弾、ぜひご覧ください!
レビュー(8件)
母がこのテレビ番組が好きだったので本が出るたびに購入して送っています。近所の方と回し読みして楽しんでくれているようです。
おすすめです
今回は まわりで住職を支えられているご近所さんの様子も詳しく語られており 読みごたえがありました。定期的ではなくても良いので またテレビで 山寺での暮らしを放送してもらえたらと思っています。
お坊さんといっても、高級車に乗って霜降り肉を食べ、使い切れないたくさんの資産をもった人もいるけれど、一切贅沢せず、人のために尽くし、仏様と自然に寄り添って笑顔で生きる、ほんとうのお坊さんってこんな人なんじゃないのかなと思う。読み終わって暖かな気持ちになりました。
DVDをクリスマスプレゼントとして母にプレゼントしたら、本も欲しいとの事購入しました。何かと待ち時間が多い年末年始。持ち歩いて読んでくれてます。
テレビで見ていたので 購入しました。 レシピなど いつでも見れるので 良かったです。