- 13
- 4.75
「雨がふりそうだ」と「雨がふるそうだ」。この文章,手話でどう表しますか? 意味の違いをどう説明しますか? よく似ているけれど微妙に意味の異なる日本語の文例を詳しい解説と手話イラストとともに多数収録。(第1巻所収の文例)「食べてもよい」「食べるとよい」/「行きたい」「行ってほしい」など ◆脇中起余子氏の好評書籍 『聴覚障害教育 これまでとこれから:コミュニケーション論争・9歳の壁・障害認識を中心に』 http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762826900 『「9歳の壁」を越えるために:生活言語から学習言語への移行を考える』 http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762828034 『よく似た日本語とその手話表現 第1巻:日本語の指導と手話の活用に思いをめぐらせて』 http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784762827754 『よく似た日本語とその手話表現 第2巻:日本語の指導と手話の活用に思いをめぐらせて』 http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784762827808 『からだに関わる日本語とその手話表現 第1巻』 http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762826238 『からだに関わる日本語とその手話表現 第2巻』 http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762826245 『助詞の使い分けとその手話表現 第1巻:格助詞を中心に』 http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762827754 『助詞の使い分けとその手話表現 第2巻:副助詞・接続助詞+接続詞を中心に』 http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762827808 はしがき 推薦のことば 聴覚障害児教育に携わる方々へ 編集にあたっての「方針」 1章 「よい(いい)」「よく」にかかわって 2章 「あかん」「だめ」「悪い」にかかわって 3章 「〜したい」「ほしい」などにかかわって 4章 「らしい」「そうだ」「ようだ」「だろう」などにかかわって 5章 「みる」「見る」「聞く」「わかる」などにかかわって 6章 「遅い」「遅れる」「過ぎる」「早める」などにかかわって 7章 「前」「後」「間」「中」「上」「下」にかかわって 8章 「もの」「こと」「ところ」にかかわって 9章 全体否定と部分否定などにかかわって 10章 時制にかかわって 11章 「〜ても」「〜でも」「〜けど」「〜時」「〜たら」「〜ながら」などにかかわって 12章 「〜だけ」「ばかり」「くらい(ぐらい)」「ほど」などにかかわって 日本語を理解できているかを調べる問題 手話イラスト名索引 あとがき
レビュー(13件)
この本はわたしにとって、いままで買った手話の本の中で一番楽しく、一番タメになりました。ほんとに読むのが楽しい。
疑問解決に役立ちます!
手話の勉強を始めて半年たち、同じ言い方で意味の違う言葉の手話表現の違いが分からず、何か良い本があればと探していたところ、この本を見つけました。第2巻と同時購入したので、現在のたいていの疑問はこの2冊で解決しており重宝しています。
わかりやすい内容です。とても参考になります。
手話の勉強の為購入しました。日本語を再勉強出来て面白いです。 手話の変換は難しく、この本をよみかえしてなるほど!と思う事がたくさんあり、面白いです。
手話学習
レビューを参考にして、よさそうなので購入しました。 中を見て思ったことは、教科書みたいです。 手話の本なのに、文字がほとんどなので・・・。 今まで購入した手話の本は、絵が多いのがほとんどでした。 言葉は違うのに、同じ表現になってしまっていたので、どうなのかなと思っていましたので、とても勉強になります。 応用問題もあり、自分で考える力がつきます。 応用問題の答えが載っていないので、手話中級者レベルの私には、きつい・・・。 手話表現は一つではないので、考えることはよいことです。 手話通訳をなさる方は、ぜひ読んでほしいです。