- 75
- 4.42
福井県・水月湖に堆積する「年縞」。何万年も前の出来事を年輪のように1年刻みで記録した地層で、現在、年代測定の世界標準となっている。その年縞が明らかにしたのが、現代の温暖化を遥かにしのぐ「激変する気候」だった。人類は誕生から20万年、そのほとんどを現代とはまるで似ていない、気候激変の時代を生き延びてきたのだった。過去の詳細な記録から気候変動のメカニズムに迫り、人類史のスケールで現代を見つめ直します。 人類は、たいへんな時代を生きてきた! 驚きの地球気候史 福井県にある風光明媚な三方五湖のひとつ、水月湖に堆積する「年縞」。何万年も前の出来事を年輪のように1年刻みで記録した地層で、現在、年代測定の世界標準となっている。その水月湖の年縞が明らかにしたのが、現代の温暖化を遥かにしのぐ「激変する気候」だった。 人類は誕生してから20万年、そのほとんどを現代とはまるで似ていない、気候激変の時代を生き延びてきたのだった。過去の精密な記録から気候変動のメカニズムに迫り、人類史のスケールで現代を見つめなおします。 ○氷期と間氷期が繰り返す中、人類誕生以来、その歴史の大半は氷期だった。 ○現代の温暖化予想は100年で最大5℃の上昇だが、今から1万1600年前、わずか数年で7℃にも及ぶ温暖化が起きていた。 ○東京がモスクワになるような、今より10℃も気温が低下した寒冷化の時代が繰り返し訪れていた。 ○温暖化と寒冷化のあいだで、海面水位は100メートル以上も変動した。 ○縄文人はなぜ豊かな暮らしを営めたのか。 ○平均気温が毎年激しく変わるほどの異常気象が何百年も続く時代があった。 ○農耕が1万年前に始まった本当の理由。 「年縞」とは? 年縞とは、堆積物が地層のように積み重なり縞模様を成しているもので、樹木の年輪に相当します。2012年、福井県にある風光明媚は三方五湖のひとつ「水月湖」の年縞が、世界の年代測定の基準=「標準時計」になりました。世界中の研究が、その年代特定で福井県水月湖の「年縞」を参照するようになったのです。この快挙を実現したプロジェクトを率いたのが著者です。 「プロローグ」より 水月湖では、地質時代に「何が」起きたかだけではなく、それが「いつ」だったのかを世界最高の精度で知ることができる。タイミングが正確に分かるということは、変化のスピードや伝播の経路が正確に分かるということでもある。(中略)水月湖の年縞堆積物から気候変動を読み解くプロジェクトはまだ進行中であり、今も続々と新しい知見が得られつつある。本書ではそれらの新しい発見のうち、とくに私たち自身の未来と関連の深いものについて、なるべく分かりやすく紹介してみようと思う。 プロローグ──「想定」の限界 第1章 気候の歴史をさかのぼる 第2章 気候変動に法則性はあるのか 第3章 気候学のタイムマシン──縞模様の地層「年縞」 第4章 日本から生まれた世界標準 第5章 15万年前から現代へ──解明された太古の景色 第6章 過去の気候変動を再現する 第7章 激動の気候史を生き抜いた人類 エピローグ──次に来る時代 あとがき
レビュー(75件)
農業人のはしくれとして、大変興味深い内容でした。 人為による温暖化など、長い目で見れば誤差程度に過ぎないのですね。
この研究がどんなに困難を極めたのかよくわかります。 そして実は今までの温暖な平和な気候が、実は異常な状況であることもわかりました。 なぜ1万年前の突然氷期が終わり温暖な環境になった理由が説明されていればよかったのですが。
まだ読んでませんが、炭素税は本当に必要なのか、じっくり読みたいと思います。
気候の変化はこれからの地球に何をもたらすのか。大変興味深いです。
本の題名のとおり将来は別としてよく書かれていた。