- 14
- 3.92
7刷38000部『ぶっちゃけ相続』の姉妹本! めんどくさくて複雑な「相続手続」を完全網羅! 本書は、相続専門YouTuber税理士が、複雑な相続手続のポイントを詳しく解説するものです。 著者は、相続専門税理士YouTuberの橘慶太氏。5000人以上の相続税の相談に乗ってきた経験を活かしたわかりやすい説明が評判となり、相続という超ニッチジャンルながらも、YouTubeの登録者は6.4万人を超えています。 前著『ぶっちゃけ相続』は、「相続発生までまだ時間のある人」や「網羅的に相続を学び、時間を書けて対策を考えたい人」向けですが、本書は、「相続が実際に発生して、何から手をつけていいかわからない人」向けです。 「相続手続き・書類の書き方」を解説している本は数多く出ていますが、教科書的で真面目で、編集上の工夫の余地はまだまだ残されています。 ・やばい葬儀社、3つの判断ポイント ・死亡診断書のコピーは5部以上とるべき ・最大7万円もらえる葬祭費(埋葬料) ・あなたはもらえる? 遺族年金の超基本 ・不動産の評価はめちゃくちゃもめる ・相続税はクレジットカードで払える 『ぶっちゃけ相続』のコンセプトを踏襲した、わかりやすく、面白い相続手続書です。
レビュー(14件)
相続税を納める可能性のある人は読むべき
読みやすく、2日ほどで一通り読み切りました。 相続前に実施すべきこととして、生命保険への加入、場合によっては贈与税を支払ってでも生前の相続税対策が有効であること、ある程度相続財産がある場合には二次相続を考えた適切な遺産配分をシミュレートして考えておくこと。 税務署を甘く見てはいけないこと。名義預金、名義保険は税務署は気にしている最優先調査対象事項なので相続の際に正しい姿を理解した上で間違った申告をしないこと。その正しいことが何であるかを事前にわからず誤った相続税申告が多いこと。知らないことにより発生する不利益が何かをあらかじめ把握できるのがよかったです。
相続のことを知りたくてSNSで有名な著者だったので購入。ほしい情報はもっと初手の初手だった。基本中の基本の情報がほしかった。これが役場でも教えてもらえない。結局、自分で体当たりで対応していくしかなかった。
本の見開きの目次の前に構成と手続きの全体像が掲載されているためわかりやすく、各種申請書の記入具体例もあるので便利です。
まだ途中なのですが、保存版にしようと思います。
冠婚葬祭や相続の知識のなさは、いざ対応してからでは遅いと、その度に感じています。次に困らないように購入しました。