- 6
- 4.67
子どもの「行動」に焦点を当て、好ましい行動を増やしたり、好ましくない行動を減らしたりする効果的な方法を親が学び、練習するプログラムの総称です。1960年頃から米国を中心に発展し、日本では虐待防止の観点や、発達障害をもつ子どもへの対応方法として広がってきています。 子どもをほめて育てたいけれど、結局叱ることばかりで落ち込んでしまう方、家庭内の言い争いに疲れ果てている方、お子さんに発達障害があり通常のしつけ方では上手くいかないと感じている方、子どもが自尊感情を育めないのではないかと心配している方、そのような方にこのプログラムは向いています。 レッスン1 子どもの行動を3つに分けよう! 宿題 ボウズとコボウズの行動を3種類にわける 【解説1】3つの行動表 レッスン2 好ましい行動を増やす 宿題 ボウズとコボウズの好ましい行動をほめよう 【解説2】ほめ方は言葉だけでなく態度や言い方が大切 レッスン3 好ましくない行動を減らす1(上手な無視のしかた) 【解説3】ほかの何かに思考をめぐらせる レッスン4 好ましくない行動を減らす2(無視とほめるの組み合わせ) 宿題 わがやのアクションプラン 【解説4】望ましい行動が出るまで待つ レッスン5 効果的な指示の出し方1 宿題 CCQで指示を出してみたこと 【解説5】指示を出すときのポイント/2人以上の子がいるばあいにはどうする?(比べずにしてほしい行動ができたときにほめる) レッスン6 子どもの協力を増やそう! 【解説6】してほしくないことよりもしてほしいことを伝える、マニュアルどおりにいかないときは? レッスン7 行動チャートをつくろう! 宿題 BBCボウズのスケジュール 【解説7】どんな行動をチャートにするのがよい? 子どもが興味をもつものを観察する レッスン8 制限を設けよう 【解説8】適切な罰のポイント/公共の場でタイムアウト レッスン9 園・学校と連携しよう 宿題(使えるツール)連絡シート 【解説9】ペアトレを学校でも活用する レッスン10 まとめ 【解説10】ペアトレでかわった親子(エピソードなどご紹介ください)
レビュー(6件)
漫画+解説で読みやすく、勉強になった 自分で共感したりなるほどと思ったりした部分は取り入れていきたいと思います
とても分かりやすかったです。
マンガでとても読みやすかったです。 ペアトレが気になっていたので詳しく書かれていてわかりやすかったです。
ダウン症の息子への対応の為に
こちらは、息子の通ってる児童発達支援センターの先生に進められ、先生からお借りしてたのですが、漫画で読みやすいのに時間が取れなさすぎて借りっぱなしだったので思い切って購入しました。 児発の他のママさんも先生から借りて読まれてるそうなので、とても良いんだと思います。 息子への接し方のヒントなども書いてあり助かってます。
もう活字が読めない、読んでいない生活が続いているのでこちらのマンガにしました。正解です!読みやすくわかりやすいです。共感箇所がたくさんあり驚きました。同じように実践して成功したり、失敗したりしていますが、やり方がわかっただけで少しは楽になった事もあります。
癇癪持ちの子どもにどう接したらいいのかヒントが欲しくて購入しました。 まだ読み始めたところですが、同じような体験をされた方が書かれた本なのでうんうん、分かる!といったこたが多く読みやすいです。