現在の結婚スタイルとは違うが興味があったので。 面白いと簡単に言って良いかは不明。,平安時代の結婚は一夫多妻制ではなく、一夫一婦制であることを律令や中世の法律関係の資料から証明し、その観点で源氏物語前半を見直した論です。法律や身分上の問題、後ろ盾のないことから、決して正妻にはなれない紫の上が子供もなさずに(平安時代で考えられうる限りの)最高の女性の幸せを勝ち取るために源氏物語の構成は作られている、ということが分かりやすく解説されています。 ただ、一夫一婦制が重い意味を持つなら、夕霧と雲居雁・落葉の宮の関係はどうなんだろう、という疑問は少し残りました。
レビュー(20件)
現在の結婚スタイルとは違うが興味があったので。 面白いと簡単に言って良いかは不明。
平安時代の結婚制度から「源氏物語」を見る
平安時代の結婚は一夫多妻制ではなく、一夫一婦制であることを律令や中世の法律関係の資料から証明し、その観点で源氏物語前半を見直した論です。法律や身分上の問題、後ろ盾のないことから、決して正妻にはなれない紫の上が子供もなさずに(平安時代で考えられうる限りの)最高の女性の幸せを勝ち取るために源氏物語の構成は作られている、ということが分かりやすく解説されています。 ただ、一夫一婦制が重い意味を持つなら、夕霧と雲居雁・落葉の宮の関係はどうなんだろう、という疑問は少し残りました。