- 44
- 4.32
WEB連載で話題沸騰! 40人学級に3人いるのに「誰も気づけない障害」を実体験をもとに描く、 漫画家・千葉リョウコの傑作コミックエッセイ 小学2年生になってもなかなか字が書けるようにならなかった息子・フユ。 ノート1ページの漢字練習に1時間かかる、 黒板の字を写しきる前に消されてしまう…… 他のことは問題なくできるのに、なぜ? と原因を探ってみても、なかなか理由はわからなかった。 フユ小学5年生の夏休み。教育委員会主催の講演会で知った、 「発達性読み書き障害(発達性ディスレクシア)」。 知的発達に問題がなくとも読み書きだけが困難な状況 書いて覚えられない 形がわからないこともあるが記憶ができないこともある 読みは文脈で読めるけど書くほうでは間違える それはフユの状況にぴったりとあてはまっており、 専門機関の検査を受けてやっと、フユが発達性ディスレクシアとわかった。 障害は、病気ではないので「治る」ことはない。 でも仕組みや特性をよく知って、適切なトレーニングをすれば、今よりも字が書けるようになる。 今、障害に気づけたことに、とても意義がある。 母子二人三脚で、またにぎやかな家族みんなの支えを受けて、 フユの奮闘の日々が始まった。 学校で必要なサポートを受けることは「特別扱い」? 猛勉強して臨んだ高校受験 赤点による進級の危機 将来の仕事はどう選ぶ? ーー様々な困難を乗り越え、成長してゆく親子の姿に胸が熱くなる! 30P以上の描きおろし漫画、監修の宇野彰先生(筑波大教授、LD・Dyslexiaセンター理事長)との対談を加え書籍化。 千葉リョウコ 漫画家。千葉県在住。家族は夫と高校生の長男、中学生の長女、小学生の次男とトイプードルの5人+1匹。 長男が小学6年生のとき、「発達性読み書き障害」と判定され、以来、ともにトレーニングや受験に取り組んできた。2017年現在も二人三脚で奮闘中。 エッセイは本作が初となる。 監修:宇野彰 筑波大学教授、NPO法人「LD・Dyslexiaセンター」理事長。 著書に『ことばとこころの発達と障害』(永井書店)、 『小学生の読み書きスクリーニング検査ー発達性読み書き障害(発達性dyslexia)検出のために』(インテルナ出版)などがある。
レビュー(44件)
小6になる息子があまり漢字を書けないので、こちらを購入しました。 二冊あるのでどちらを購入したらよいのか迷ったけど、それぞれ内容が違います。 二冊目(ピンクの方)を、続や2の表記があると分かりやすいのですが… 我が子は漢字は読めて音読はできるけど、漢字を書く、文章を書く…となると漢字が思い出せず書けないそうです。 小さい頃から言葉を正しく発音できなかったり、言葉をなかなか覚えられなかったりしました。(聴力検査問題なし) 画数の少ない漢字は書ける事もあり、頑張って漢字練習をしても50問テストで正解は半分か、それ以下… 毎年担任の先生に相談してきたけど、大人になればパソコンを使えばいいから漢字は読めて意味が分かればよい…と言われてきました。 でも日本の高校までは筆記試験ばかりですよね。 どうしてあげたらよいのか、専門機関に通わせた方がよいのか悩みますが本人は楽観的な性格であまり気にしてない様子です。 今まで読み聞かせや日々の勉強に必死になっていたけど、あまり親が頑張りすぎなくてもいいのかな…と参考になりました。
書字障害の疑いがあるとわかったものの、この先どうしたらよいのかわからず、こちらの本を購入させて頂きました。 先輩ママさんが書かれた本は、やはり心強かったです。 この先の道は決して平たんなものではなさそうですが、こちらの本と出会えて本当によかったです。 ありがとうございました。
子どものことだけではなく、作者の母の気持ちなども赤裸々に描いてあって、よかったです。職場でも勧めて読んでもらっています
購入しての感想
自分のモノサシで何で出来ないんだと思っていたことが、実は障害だったこと、そしてその障害が珍しいことではないことで安心をしました。どんな対応したなどの実例が掲載されており読みやすかったです。
買って良かったです
いっきに読んでしまいました。 最後は泣けてきました。 うちの子も読み書き障害かもしれない。でも早くに気づけて良かったです! もしかしたら違うかもしれないけど、この本がヒントになり学習の見直し取り組み方を考えさせられましたし、実行してみて沢山の発見がありました!ありがとうございました。