- 152
- 3.97
アサヒスーパードライから、ビール王者の座を奪回せよーー地方のダメ支店発、キリンビールの「常識はずれの大改革」が始まった!筆者はキリンビール元営業本部長。「売る」ことを真摯に考え続けた男が実践した方法とは?驚異の逆転劇から学ぶ、営業の極意、現状を打破する突破口の見つけ方!大切なのは、「何のために働くのか」「自分の会社の存在意義は何なのか」という理念を自分で考え抜くことだ! アサヒスーパードライから、ビール王者の座を奪回せよーー地方のダメ支店発、キリンビールの「常識はずれの大改革」が始まった! 筆者はキリンビール元営業本部長。「売る」ことを真摯に考え続けた男が実践した逆転の営業テクニックとは? 地方のダメ支店の逆転劇から学ぶ、営業の極意、現状を打破する突破口の見つけ方! 大切なのは「現場力」と「理念」。 組織のなかでリーダーも営業マンもひとつの歯車として動いてしまうと、ますます「勝ち」からは遠ざかってしまう。そんなときこそ、「何のために働くのか」「自分の会社の存在意義は何なのか」という理念を自分で考え抜くことが、ブレイクスルーの鍵となる。必死に現状打破を求め続ける、すべての営業マンに送る本! 筆者が行ってきた改革の例 1.会議を廃止 2.内勤の女性社員を営業に回す 3.本社から下りてくる施策を無視 4.高知限定広告を打つ 5.「ラガーの味を元に戻すべき」と本社に進言……など 第一章 高知の闘いで「勝ち方」を学んだ 1995年 高知の夜は漆黒だった 1996年 負け続けの年 1997年 病人をゼロに 1998年 V字回復が始まった 2001年 ついにトップ奪回! 第二章 舞台が大きくなっても勝つための基本は変わらない 四国での闘いー違う市場でも基本を貫く 東海・中部での闘いー現場主義の徹底 全国での闘い、そして勝利 第三章 まとめ:勝つための「心の置き場」
レビュー(152件)
小さい会社では・・
当然のことだと思います。 それに、ちょっと前に流行った、 ほめ殺しみたいなのもあって・・
面白かった
高知の県民性を考慮して販売促進をしたいきさつや女性軍の活躍がよかった。頑張れキリン!!
参考になったことを実践に生かしていきたい。
勝ち組企業本の共通点
企業モノ本で、業績回復の話はいくつもありますが、この本も取った戦術の大まかなイメージは想像できまるものの、マネジメントする側の視点で読むと、もっと現場で起こった事例を記述して頂けるとよかったかなと。同じ業界の人以外でも理解できるくらいのリアルさが欲しかったです。 しかし、読み物としいては楽しく読めました。読み終わった時にHappyな気分になりたいですしね。
面白く購読しました。組織作りのモチベーションアップに参考になりましたが、若干前の時代の話だからと思われる点がチラホラ。現代の労働改革にはどう当てはめるのか。その後の話が聞いてみたいです。