- 24
- 4.0
==================== もう悩まない、ふりまわされない! Twitterで正確な医療知識を発信しつづける ""ふらいと先生""待望の書 ==================== 子育ての常識は日進月歩。 昔は当たり前だったことが 今はまったく違う、 ということはたくさんあります。 また、ネット社会になり 育児不安をあおるようなうわさや うそかほんとかわからない情報が SNSなどをつうじて 広く拡散されるようにもなりました。 いっぽうで、 お母さんだけに負担を押しつけるような 育児の迷信・神話は変わらず存在し、 いまだ「呪い」のように 育児当事者を苦しめています。 ・赤ちゃんは親を選んで生まれてくる ・産めば自動的に母性が湧き上がる ・帝王切開で生まれた子は体が弱い ・お父さんの出番は3歳から ・離乳食は手づくりがいちばん … そのひとつひとつについて 「これってほんと?」と問い直し、 専門家が最新の知見に基づいて 科学的に答えていくのが本書です。 Twitterで正確な医療知識の 発信に奮闘する ""ふらいと先生""こと 今西洋介先生を中心に、 たくさんの専門家の先生の力で 本書はできあがりました。 「これってほんと?」 と悩むことがあったら まずは本書を開いてみてください。 今まさに子育て中のお母さん、お父さん。 私たちは、あなたのミカタです。 監修●今西洋介(いまにし ようすけ) イラスト●おおのたろう 協力● 森戸やすみ(小児科医)/宋美玄(産婦人科医)/堀向健太(小児科医) /駒崎弘樹、前田晃平(認定NPO法人フローレンス)/坂本昌彦(小児科医)/成瀬裕紀(Dr.アシュア)(小児科医)/内田舞(小児精神科医)/おると@整形外科医(整形外科医)/木下喬弘(医師・公衆衛生学修士)/斉藤章佳(精神保健福祉士)/野澤祥子(教育学博士) 《もくじ》 1章 妊娠出産これってほんと? 2章 母乳とミルクこれってほんと? 3章 赤ちゃんのお世話これってほんと? 4章 育児の男女差これってほんと? 5章 病気と医療これってほんと? 6章 食事と睡眠これってほんと? 7章 子どもの発達これってほんと? 8章 社会×育児これってほんと?
レビュー(24件)
読みやすく書かれてるそうです
Twitterで小児科の先生やその先生のお友達が勧めていたので、息子夫婦に送りました。読みやすいそうです。 嫁ちゃんが、自分のお母さんにも読んでもらいたいと言っていました。
とてもわかりやすく、妊娠中や産後のお母さんにとって読みやすい本だと思いました。
小児といつよりかは新生児の時にとても役に立つといつか、子供に関わる周りの大人に読んで欲しいです。
この本に登場する回答者を普段SNSでフォローしている人には目新しいことは書いていないかもしれないが、家に置いておき夫や祖父母に呼んでもらうのはいいなと思った。明快な文章で誤読や曲解を防いでいる。
情報社会だからこそ必要な一冊
初めての育児、かつ、主人の仕事の都合上見知らぬ土地での孤育て、起きてから寝かしつけまでワンオペの中、不安なこと、気になるとこなど全部ネットで調べてきました。 たくさんの情報が見れる今だからこそ、取捨選択が難しく、情報の海に溺れかけながら育児をしてきました。 今8ヶ月の子供ですが、もっと早くこの本に出会いたかったです。 離乳食については本当に目から鱗でしたし、これまで選択してきた情報が正しかったことに安堵もできました。 コロナ禍で孤育ての家庭が増えた中、偏った考え方を押し付ける大人も多く、親御さんを悩ませていたりすると思います。 そんな偏った知識や、ソースもしっかりしていない情報に惑わされないように今妊娠中の方や、初めての育児で戸惑っている方には是非手に取っていただきたいです。 また、祖父母世帯への知識のアップデートとしても利用できるとおもいます。