思ってたのより 少し古い感覚の本でした。 子供には、難しい。,単純に錯視を楽しみたいなら「トリック・アイズ」などのイラスト集。 錯視の名称や効果を知りたいなら「錯視入門」かな。 新しく錯視の研究をはじめる人に向けた本だと思います。 紙面では見せることが難しいため、動画の錯視やマガーク効果などには言及していません。 2009年以前に発見されていた錯視、約80種の解説。,平行線なのに曲がって見える、おなじ大きさ&色の丸なのに違って見えるなど、どこかで目にしたようなものから、動いて見えるうずまき、だまし絵など、トリックアート好きも興味を惹かれそうな内容。左ページが解説、右ページが図柄や写真になっています。気になる図形から調べてみるのもいいですね(^^)
レビュー(5件)
内容は少し古い感じ。
思ってたのより 少し古い感覚の本でした。 子供には、難しい。
人間は現実を正確に認識できないという事実
単純に錯視を楽しみたいなら「トリック・アイズ」などのイラスト集。 錯視の名称や効果を知りたいなら「錯視入門」かな。 新しく錯視の研究をはじめる人に向けた本だと思います。 紙面では見せることが難しいため、動画の錯視やマガーク効果などには言及していません。 2009年以前に発見されていた錯視、約80種の解説。
どれくらい錯視があるのだろう
平行線なのに曲がって見える、おなじ大きさ&色の丸なのに違って見えるなど、どこかで目にしたようなものから、動いて見えるうずまき、だまし絵など、トリックアート好きも興味を惹かれそうな内容。左ページが解説、右ページが図柄や写真になっています。気になる図形から調べてみるのもいいですね(^^)