- 11
- 4.0
迷わず押せよ、押せばわかる! バスやエレベーターのボタンから、「いいね!ボタン」まで! 人は一日じゅうボタンを押しています。ポチっと押すボタンだけでなく、画面上をタッチする仮想ボタンも増えています。 ボタンを押さなければ生活は始まらず、社会も動き出さないようです。 「押す図鑑 ボタン」では世の中にあるさまざまなボタンに注目! 交通・計算・飲食・伝達・安全対策などのテーマに分けて、50種類以上のボタンやスイッチなどを紹介します。 ボタンのメカニズムを知ることで社会とのつながりも学べる、とてもユニークな図鑑です 【こんなボタンが登場!】 バス「とまります」ボタン、エレベーターボタン、押ボタン式信号機、きっぷ券売機、電車の非常停止ボタン、電卓、セルフレジ、レトログルメ自販機、トイレのボタン、十字ボタン、△○×□ボタン、火災報知器、電話機、投票ボタン、「東大王」早押しボタンなど。 バスの降車ボタンやエレベーターボタンがどうやって作られているのかも工場見学。駅の券売機や火災報知機、自動販売機など、気になるマシンの裏側も紹介しています。 【編集担当からのおすすめ情報】 数え切れないほどのボタンを掲載していて、バスの「とまります」ボタンだけでも50個ぐらい出てきます。同じシリーズの「のぞく図鑑 穴」とあわせると、凹凸そろって面白さが増すはずです。
レビュー(11件)
色々なボタンが載っていてこどもが楽しんで見ています。
欲しかった図鑑を購入出来て良かったです。子供がもう少し大きくなったら見せたいです。
楽天ブックスは発送がとても早いので、よく利用しています(^^) 以前、ハッピーセットを頼んだ時にこのミニ図鑑?を選びました。 それを嬉しそうに見ていたので、購入してみました。 図鑑といえば大きなものを想像していましたが、割とコンパクトなサイズ感でした。 信号や押しボタンが大好きな息子が、集中して見てくれています。 購入して良かったです!!
想像より小さいサイズの本です。図鑑というとズシーン!と重くドドーン!と大きなイメージですがこちらはハードカバーでもなく気軽に読めるタイプ。 内容としましては、文字が少し多めで漢字も多く、言葉の言い回しが少し難しいので1人で楽しむなら小学生~かなと思いました。 我が家は年長の子どもに買いましたが、主に一緒に読んでいます。1人で読んでいる姿も見かけますが、どうやら写真だけでも十分楽しめているようです。
エレベーター大好き3歳児の為に購入 毎朝みています! 真似をして書いてみたり、意味を聞いてきたりとても楽しんでいます!