- 6
- 4.8
ひらがな・カタカナ・漢字・文章……なぜ練習してもできないのか。読み書き困難の原因は様々で苦手にもいろいろあります。親や先生も「勉強が苦手な子」だと考え、学習面では無理をさせないこともありますが、けっしてあきらめないでください。その子に合った学び方が必ずあります。この本では学校でも家庭でも実践できる、読み書き支援の具体的なアイデアを多数紹介。学び方を見直すためのヒントとして活用してください。 ひと目でわかるイラスト図解 《講談社健康ライブラリーイラスト版》 【悩みにあわせて選べる12種類の支援法!】 発達障害のひとつLD は、脳機能のかたよりによって 学習上の困難が起こっている状態です。 そのなかでも読み書きの困難はディスレクシアといわれます。 原因は先天的な脳機能のかたよりで、本人の努力不足ではありません。 がんばっても結果が出ないことが続くと勉強してもむだだと思ってしまいがちです。 親や先生も「勉強が苦手な子」だと考え、 学習面では無理をさせないようにすることがあります。 困難が続けば、読み書きを避けるのも仕方がないのかもしれません。 しかし、あきらめないでください。 読み書きが苦手な子には、その子に合った学び方が必ずあります。 この本では読み書き支援の具体的なアイデアを多数紹介しています。 家庭でも学校でも、今日から実践できるものです。 学び方を見直すためのヒントとして活用してください。 【本書の内容構成】 第1章 読み書きが苦手な子どもたち 第2章 LD、ディスレクシアとはなにか 第3章 なぜ練習してもできないのか 第4章 専門家に相談し、支援をはじめる 第5章 家庭でできる読み書き支援12 【まえがき】 【LDを理解しよう】「読み書きが苦手」にもいろいろある 【LDを理解しよう】絵や会話など、支援の手立てもさまざま 1 読み書きが苦手な子どもたち 2 LD、ディスレクシアとはなにか 3 なぜ練習してもできないのか 4 専門家に相談し、支援をはじめる 5 家庭でできる読み書き支援12
レビュー(6件)
凹凸のある我が子の支援のヒントになればいいなと思い買いました。 とてもわかりやすく、さっそく実践してみようと思います。
学習障害(発達性読み書き障害)の読み書き支援の為、ICT利用を検討しています。支援ツールの手引き書として、手元に置いています。 その他にも色々な支援方法が書かれていて有益な内容です。
ありがとうございました
迅速な対応ありがとうございました。子供の為一生懸命読みます。成果を出すのは私達
とても役に立ちました。
LDの子どもの支援について勉強したくて購入しました。 支援方法がわかりやすく紹介されています。 聴覚、視覚、スキル・・・など、どれとどれに該当するとどんな支援が有効なのかが表でわかるようになっています。