- 8
- 4.37
学校に行きづらい子は年々増えていて、小中学校では約30万人。クラスに1〜2人ほどいることになります。 学校に行かなると子どもはほとんどの時間を家ですごすことになります。昼夜逆転したり、一日ゲームやYouYubeを見ていたり。好なことばかりして、将来のことなど何も考えていないように見え、親の不安は日々膨らみます。その気楽さに腹立たしさを覚えることもあるかもしれません。いったい親として、どう関わればいいのでしょうか。 本書では、「学校に行かない子の“あるある”」を取り上げ、マンガで親が見ている世界と子どもが見ている世界を対比して描きます。違いを知ることで、子どもへの接し方が見えてくるかもしれません。 著者の西野博之さんは1980年代、学校に行かない子どもが「登校拒否児」と呼ばれていた時代から約40年にわたり、不登校の子どもたちとかかわってきました。NHKや大手新聞など、さまざまなメディアにたびたび登場。理事長をつとめる「フリースペースえん」には、日本はもとより、海外からも視察団が訪れます。 学校に行かないお子さんを持つ親御さんにとって、きっと「大丈夫のタネ」を手に入れるきっかけになる一冊です。 (章立て) はじめに 第一章 「あるある」から見る子どもが見ている世界 学校に行かない理由がわからない/昼夜逆転/ゲームばかり/「ふつう」にできないのはなぜ?/部活や特定の教科だけ行く/ひきこもっている/世間体が気になる/「行く」と言ったのに行かない/兄弟で不登校/好きなことをしていると穏やかなのに…/暴力や暴言/結局どうしたら行くの? 第二章 学校とのかかわり、どうしたらいい? 電話や訪問をしてくる先生/毎日の欠席連額が憂うつ/出席日数はどのくらい必要なのか(校門タッチ)/修学旅行や卒業アルバム/勉強をやらない/進路はどうする? 第三章 それでも悩みが尽きないあなたへ 親の会に行ってみませんか/夫婦で意見が合わないときは/親は家でどんな顔ですごせばいいの?/社会性が身につかないのではと心配で… 第四章 こんなに変わりつつある社会のしくみ 不登校の子どものために法律までできた!/午後の教科授業をなくす渋谷区など各自治体で進む取り組み/ICTの活用 第五章 かつて不登校だった子どもたちの対談/不登校だった子を持つ親の対談 おわりに 〜大丈夫の種を手に入れよう
レビュー(8件)
親も追い詰められている
子どもの苦しみの理解には役立つし、親の行動の指針にはなる。が、親の持つ子育ての常識とのギャップの解消には難しい。 子ども主体なのはやむを得ないが、時間的にも余裕のない追い詰められた親の悩みに寄り添ったアドバイスはないものかと思ったので星4つです。
つまりは著者が作った「たまりば」が素晴らしくて、そこにいた元不登校さん達は今立ち直れたよ!って印象しか残りませんでした…。そういう場所が近場にある、また子供自身が行けるって前提です。
ありがとうございました!
本屋さんに無いものをゲット出来て、しかも配送も早く助かりました!ありがとうございました!
面白かったです なるほど!って何回行ったかな ありがとうございます
大人も子どもも教育関係者も必読
不登校6年目の子の親です。子どもが不登校になってすぐ、学校の先生から教えていただいて西野さんのお話会に行き、本当に本当に救われました。 こちらの本も親にも子どもにも寄り添ってくれる内容です。 ただ優しいことを言うだけではなく、大事な考え方や具体的な方法もはっきりと書いてくださっています。 親がこれを読んでいるか否かで子どもの回復の度合いや幸福度は大きく変わると思います。 私は西野さんのお話会に不登校の早い段階で行けたおかげで親の価値観を変えていただけたので、我が子は大変明るく、多くの人と関わりながら学校外の世界でのびのびと成長することができました。親子関係も良好です。 マンガなので、時間のとりにくい学校の先生などにもおすすめしやすいと思います。不登校の調査結果等、データベースも多く載っているので説得力も高いです。とにかくおすすめの一冊です。