- 19
- 4.11
相対性理論がたった60分で感動的にわかる! YouTubeチャンネル登録者数21万人突破! 累計再生回数は2000万回超! 様々なメディアで活躍し 話題沸騰中の教育YouTube「ヨビノリたくみ先生」が教える相対性理論入門。 アインシュタインが提唱した相対性理論を 「中学レベルの数学」を使って、 たった60分で面白く、かつわかりやすく解説する 「画期的」な相対性理論入門書が誕生! 学生から学び直しの社会人まで、必読の一冊! (ホームルーム1)なぜ、相対性理論を勉強したほうがよいのか? (ホームルーム2)相対性理論は「中学数学」だけで理解できる! (ホームルーム3)特殊相対性理論の3つのポイント (ホームルーム4)相対性理論がわかると、世の中がわかるようになる! (ホームルーム5)相対性理論を理解するときに、一番大切なこと 第1章 「光速度不変の原理」とは何か? ●いったい、相対性理論は何がそんなにスゴイの? ●「光」の“大きな謎”に切り込んだアインシュタイン ●「動くもの同士」の速度の計算方法 ●「慣性系」とは何か? ●光は「どの慣性系」からも同じ速度で見える ●光の速度で動いたら「自撮り」はできない? ●「光速度不変の原理」まとめ 第2章 「同時の相対性」とは何か? ●「光の速度が変わらない」と何が起こる? ●じつは、「時間」と「距離」は「絶対的」なものではない!? ●どうして、「時間」がズレてしまうのか? ●「同時に起きている」のに「同時ではない」 ●(時空図1)時空図で「時間軸」を視覚化してみる ●(時空図2)慣性系の「内」と「外」で時空図は変わる ●(時空図3)2つの時空図を合わせて考えてみる ●つまり、「同時の相対性」って、どういうこと? ●「同時の相対性」まとめ 第3章 「時間の遅れ」とは何か? ●私たちは、それぞれ別の「時間軸」を持っている? ●つまり、「時間の遅れ」って、どういうこと? ●「時間の遅れ」まとめ 第4章 「空間の縮み」とは何か? ●「光速度で進む」と、「空間」はどうなる? ●つまり、「空間の縮み」って、どういうこと? ●「空間の縮み」まとめ 第5章 「質量とエネルギーの等価性」とは何か? ●じつは、「質量保存の法則」は間違い? ●「質量とエネルギーの等価性」まとめ
レビュー(19件)
読みやすく、おすすめ!!
特殊相対性理論が対話式で説明されている本です。 カラーで、図があり、読みやすく、おそらく厳密には理解できていないかもしれませんが、何となくは、特殊相対性理論を理解することができます。 相対性理論の入門書としては、気楽に読め、おすすめです。
ヨビノリたくみさんの本が来ました
待っていた本が来ました❗️ 「相対性理論」から読みます。 嫌な事があった日でも、ヨビノリたくみさんの本は直ぐ読めて、本当に嫌なことを忘れるほど、楽しく読める本です。
読みやすい本です。集中したらすぐ読み終えると思います。それで、相対性理論の中身がわかります。
文字が大きく絵も入っていて大変読みやすいと思います。ぜひ多くの方に読んでいただきたいです!