- 329
- 4.76
=================== 国立科学博物館監修! いままでにない科学絵本 =================== ☆ナミダはたたかうスーパーヒーロー!? ☆そばとうどんがガチ相撲? ☆トリケラトプスになっちゃった! どれもこれも、おもしろい物語ばっかり! まず絵本形式の物語をたのしみ、 そのあとに図解ページをみて親子で学ぶ、 いままでにないタイプの 科学絵本ができあがりました。 25話の物語はすべて、 子どもにとって身近な 科学トピックを題材にしたものです。 たのしむ→わかる→やってみる 3ステップを踏むことで お子さんのなかの科学のタネが芽を出し、 ぐんぐんと育ちます。 ●昆虫・動物・植物・空・地球・ くらし・人体・食べもの 身近ななんで?どうして?を物語に ●お誕生日やクリスマス、 入園入学のプレゼントにぴったり ●対象年齢:3才〜小学校低学年 ・よみきかせるなら3才から ・自分でよむなら6才から ※物語ページはすべてひらがなとカタカナ、 図解ページは漢字まじりですが総ルビです
レビュー(329件)
3歳子供と毎日読んでます。
大人も子供も楽しく読めて最高です!3歳子供も毎日読んでと言ってきます。 何と言ってもちょうど良い長さで、子供に読んでとせがまれてもそんなに苦じゃない! 「あと2つ読んだら電気消すよ〜」という感じでできるよ!のお話と一緒に寝かしつけに読んでいます。毎日読みすぎて新しい話が読みたくなったのでシリーズ揃えようと思います。 語彙力も確実に伸びていて、子供が片付けの時に「いちもうだじん!」といっていたのには驚きました。素晴らしい本をありがとうございます。どんどんシリーズ出して欲しいです!
うんちや涙のお話など、幼児でもわかりやすいものも多く、こどもも興味津々に聞いていました。 気に入ったページを繰り返し読むことが多いですが、徐々に興味を広げてもらえたらいいなと思います。ありがとうございました。
5歳と3歳が大ハマりで毎晩寝る前に読んでいます。ひらがなが読める5歳は、自分で抑揚もつけながらそれは上手に音読していて、3歳はそれを楽しそうに聴いています。特にお気に入りは「くだもののおおさまどっち?」で、2人とも気に入りすぎて暗記しており、スイカとメロンになりきって漫才をしています。我が家は誰も関西弁ではないのですが、わたしが関西弁ぽく読んであげていたらそのまま関西弁風に子供達も暗記してしまいました笑 可愛すぎて面白すぎて、いい本に出会えて寝る前の時間が楽しくなっています!おすすめ!!
3歳の孫用に購入。喜んで読んでいるそうです。
もうすぐ4歳の子供が想像以上に気に入って読んでます。 ひとつひとつのお話が短いので、読んであげるのも楽で私も気に入っています。 あと、子供向けのお話の後にキチンとした解説もあるので、子供がもっと大きくなっても楽しめそうです。