アメリカの現在の姿がわかる本です。沢山の人に知ってほしい内容です。,日本の少子高齢化が国土の担保価値を減少させていると皆気づいているのに批評しないのと同様,安全保障のコストに怯えて切り込めていない側面を大胆に喝破しています。「なるほど」と思う客観的ルポに共感します。,1%の富裕層と99%の貧困層とで形成される事になった現在のアメリカ。その経過、原因等を、丁寧にルポルタージュして書かれていると思います。特に家畜農業の目を覆うばかりに酷い在り様、薬漬けの動物達、遺伝子組み換え食品の横行等々、直接的に日本も全く他人事ではないので知っておくべき事かと。この方は日本人ですが日本語より英語の方がもはやネイティヴなのでは、とふと思わされる処があります。文章が英文和訳のような処もあるし、日本語としてふさわしくない表現があったりもする。それだけ米国に精通しているとも捉える事が出来ます。更にこの本が示唆する今後の日本の在り様に私達は刮目すべき。戦後いつまで経っても我が日本国はアメリカの援護なしに成り立たない。今回の法案ごり押し可決も、何を意味するか。この本を読んでいるとそこに姿が現れる気がします。,共著も含め、似たような視点で何冊か書かれていますが、自分で情報を集めてきちっと整理・分析して、正しいことを教えてもらっている感覚を覚えます。今回はアメリカが株式会社化しているということで、企業献金を通した政府支配と、法律等を通して大企業が社会を支配していく実態、それが外国にも及んでいる様子がよく分かります。TTPの結果、日本もここに描かれている社会に近づいていくのは間違いなさそうに思いました。一読の価値は十二分にあります。,国という大きな組織には様々な面がありますが、そのうちのいくつかの面について、アメリカという事例を用い、理解を促してくれる本だと思います。また、本書の内容と日本を対比させることによって、これから、どのようにしていったら良いか?イメージする起点にできると思います。 本書で取り上げられている個々の事例のインパクトは強烈ですが、そのような現実が存在することを認識しつつ、しあわせな未来に向かって行動し続けていくことが大切だと思います。
レビュー(131件)
アメリカの現在の姿がわかる本です。沢山の人に知ってほしい内容です。
合点する「ルポ」の迫力
日本の少子高齢化が国土の担保価値を減少させていると皆気づいているのに批評しないのと同様,安全保障のコストに怯えて切り込めていない側面を大胆に喝破しています。「なるほど」と思う客観的ルポに共感します。
1%の富裕層と99%の貧困層とで形成される事になった現在のアメリカ。その経過、原因等を、丁寧にルポルタージュして書かれていると思います。特に家畜農業の目を覆うばかりに酷い在り様、薬漬けの動物達、遺伝子組み換え食品の横行等々、直接的に日本も全く他人事ではないので知っておくべき事かと。この方は日本人ですが日本語より英語の方がもはやネイティヴなのでは、とふと思わされる処があります。文章が英文和訳のような処もあるし、日本語としてふさわしくない表現があったりもする。それだけ米国に精通しているとも捉える事が出来ます。更にこの本が示唆する今後の日本の在り様に私達は刮目すべき。戦後いつまで経っても我が日本国はアメリカの援護なしに成り立たない。今回の法案ごり押し可決も、何を意味するか。この本を読んでいるとそこに姿が現れる気がします。
TTPを経て日本もこうなっていくのか!?
共著も含め、似たような視点で何冊か書かれていますが、自分で情報を集めてきちっと整理・分析して、正しいことを教えてもらっている感覚を覚えます。今回はアメリカが株式会社化しているということで、企業献金を通した政府支配と、法律等を通して大企業が社会を支配していく実態、それが外国にも及んでいる様子がよく分かります。TTPの結果、日本もここに描かれている社会に近づいていくのは間違いなさそうに思いました。一読の価値は十二分にあります。
強さもひとつの面、貧しさもひとつの面
国という大きな組織には様々な面がありますが、そのうちのいくつかの面について、アメリカという事例を用い、理解を促してくれる本だと思います。また、本書の内容と日本を対比させることによって、これから、どのようにしていったら良いか?イメージする起点にできると思います。 本書で取り上げられている個々の事例のインパクトは強烈ですが、そのような現実が存在することを認識しつつ、しあわせな未来に向かって行動し続けていくことが大切だと思います。