獣医師としてネコを日々診察していると、同じ年齢なのに体の状態がまったく異なるケースに出くわします。 とくに「中年」といえる7歳からのケアは、ネコの寿命を大きく左右します。 本書では、主にシニア期を迎えたネコを対象とし、かけがえのないネコと飼い主が最後まで悔いなく幸せに生きるために知っておきたい秘訣を解説します。 第1章 ネコの老いとは? 第2章 シニアネコの健康管理 第3章 シニアネコがかかりやすい病気 第4章 シニアネコに適した食餌と環境 第5章 シニアネコのボディケアとお世話 第6章 別れのとき
レビュー(9件)
17歳の愛猫の体調が悪くなった時に、購入しました。亡くなってしまいましたが、この本を参考にして少しは愛猫の為になったかなと思います。この本に掲載されている病気ではなく亡くなったので、もっと猫の病気について学んでおけばよかったと後悔しました。
正に猫の老いじたく
コンパクトな本です。10才になった我が家の猫ちゃんのために何か知っておく事があればと思い購入しました。ゆっくり読みたいと思います。 (多くのレビューを参考に選びました。)
良書
シニア期を迎えたネコを対象とし、 かけがえのないネコと飼い主が、 最後まで悔いなく幸せに生きるために 知っておきたい秘訣を解説している。 ●目次 第1章 ネコの老いとは? 第2章 シニアネコの健康管理 第3章 シニアネコがかかりやすい病気 第4章 シニアネコに適した食餌と環境 第5章 シニアネコのボディケアとお世話 第6章 別れのとき
5月で7歳になる愛猫のために
7歳からシニア扱いになるので 早目に対策を学習しておこうと思います。 カラーで写真・イラストなどで分かりやすく解説されています。 2017年12/25発行で、猫関連本は他に4冊出ているみたいです。 訂正 猫は7歳からは中年期でした。 犬の年齢配分と混合してました。 誤記載訂正させて頂きます。 -2歳 成長期 人間で言うと-24歳 3-6歳 成猫期 〃 28-40歳 7-10歳 中年期 〃 44-56歳 11-14歳 シニア期 〃 60-72歳 15-21歳 老年期 〃 76-100歳 1歳 人間で言うと20歳 以降1年毎に 人間で言うと4歳プラスは 犬も猫も同じです。
25才までは生きて欲しいね😉