- 10
- 4.8
中学入試での志望校突破の王道は「基礎レベルの学力をしっかりと身につけること」。また、近年急増している「論理的に考え、答えを組み立てる問題」などもベースとなる力がなくては攻略できません。そうした確かな基礎力がつく問題集「基本問題シリーズ」の1冊です。(算数・社会・理科、4・5・6年用、各分冊。) 日能研の内部テストで日能研生の50%以上が正解した「ほんとうに基本的な問題」だけで構成してあるので、すいすいと進めて教科全体の基礎学力をスピーディーに底上げできます。各章の最初のページにはポイントをまとめた「要点ピックアップ」があり、またほぼ全問題にていねいな解説がついています。 演習問題はレベルA・レベルBの2段階構成。算数が苦手な場合は、先にすべての章のレベルAの問題をしっかりできるようにしてからレベルBにあたれば無理なく進められます。6年生の夏までに本書を繰り返し活用して基礎学力を固めておきましょう。 1 数の性質1 数列・図形の規則性 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 2 数の性質2 約数と倍数・分数 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 3 数の性質3 約数と余り・倍数と余り 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 4 数の性質4 周期・余りによる分類 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 5 場合の数 順列と組み合わせ・確からしさ 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 6 文章題 和差・分配・消去・差集め・過不足・つるかめ・平均(算) 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 7 割合 相当算 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 8 比1 倍数算・仕事算・ニュートン算 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 9 比2 濃度・売買 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 10 平面図形1 角度・対角線・対称・合同 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 11 平面図形2 複合図形の求積 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 12 平面図形3 図形の移動 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 13 平面図形4 三角形と比 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 14 平面図形5 相似比と面積比 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 15 速さと比1 速さの求め方と旅人算 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 16 速さと比2 進行グラフ・図形上の点の移動 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 17 速さと比3 流水算・通過算・時計算 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 18 立体図形1 体積と表面積・比の利用 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 19 立体図形2 水位と求積・比の利用 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 20 文章推理 論理・推理 要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B) 解答・解説
レビュー(10件)
親が付き添って教える事が出来ないため自学用に購入。いつの間にか難問も理解できるようになりました。
小学6年生の長女の家庭学習に使っています。数検4級とこちらを併用していますが、こちらの方が楽に解けるそうです。
基本の確認に適しています。受験にむけての予習復習向けだと思います。
自主学習用に
受験の予定は全くありませんが、担任の先生が子供の自主学習に「○○君は、みんなと同じ勉強をするよりも入試問題などの少し進んだものをやったほうがもっと伸びるよ」と言ってくれました。 それで、もともと算数が好きだった子供が、問題集が欲しいというのでレビューの良かったこちらを購入しました。 学校の算数が物足りなかったのか、とても楽しくクイズを解く感覚でチャレンジしているようです。
受験対策
急に受験すると言いだした息子の為に購入。塾にも行ってないので親としては凄く不安ですが、今から進学塾は時期的に無理と判断し、自宅学習だけで受験する事に決めました。その為、どこがワカラナイかを把握する為にも、こういった基本問題は有難く、また、中身を拝見したところ、問題に詰まった時に答えや解説ページ見る前に考えたり、忘れていた解き方を思いだしたりできるよう、説明も問題ページ左に書かれていて、子供が自分で考えて解こうという姿勢も見れた為、この問題集を買ってよかったと思っています。 基本問題ではあるけれど、それが一番大事だと思います。受験する子も、受験しない子も、5・6年生の問題は後々に響いてくると思いますので、親が教えれる年齢の内に参考書や問題集を買って威厳を見せつけるチャンスだとも・・・(笑)