- 7
- 4.43
★ 正しい勉強法をいち早くマスターすれば、 成績も偏差値もぐんぐん伸びる! ● みるみる学力がつく「必勝の法則」を紹介します! できる人はここがちがう! 〇: 机に無駄なものを置かない ×: ゲームやマンガが目に入る 〇: 新聞や会話から言葉を吸収 ×: 同年代と限られた語彙で話してばかり 〇: 好きな教科からやる ×: まず苦手科目でつまずく キミの中学生活は、 自身の心構え一つでいくらでも変えられる。 その第一歩、わかりやすい目標として、 まずは通知表を3や2から4にあげてみよう。 そのためのヒントがこの本にはたくさん載っている。 勉強のしかたはもちろん、 時間の使い方や整理整頓のしかたなどを変えるだけでも、 キミは必ず今よりずっと成長できる。 キミたちは無限の可能性を持っている。 だけどそれは、与えられるものではなく 自分でつかむものなんだ。 とにかくこの本に書かれていることを 何か一つでもいいからはじめてみよう。 自分さえ変わる気になれば、 変われるんだってことを知ってほしい。 そして、自分が変わった先には楽しいことが待っている ということも感じてほしい。 それがまた次の一歩を踏み出す力になるから。 さあ、今からいっしょにはじめよう! 準備編 ● 環境を変える(9ポイント) 1 勉強机でやる気モードにチェンジ! ・・・ 9 目標となる人を見つけてマネしてみる ● 計画を立てる(8ポイント) 10 なぜ計画が必要か ・・・ 17 計画は変わるものだと割り切ろう ● 勉強の進め方(10ポイント) 18 ノートの使い方 ・・・ 26 人に教えられるくらいのレベルを目指す ● 教科別勉強法 数学編(9ポイント) 27 数学ノートの使い方 ・・・ 36 【受験に勝つ】 一石二鳥の勉強を目指そう! ● 教科別勉強法 英語編(7ポイント) 37 英語ノートの使い方 ・・・ 43 英検との上手な付き合い方 ● 教科別勉強法 国語編(6ポイント) 44 国語ノートの使い方 ・・・ 49 漢検との上手な付き合い方 ● 教科別勉強法 理科編(7ポイント) 50 4分野から一つでも得意なテーマを探そう! ・・・ 56 実験観察には積極的に参加しよう! ● 教科別勉強法 社会編(9ポイント) 57 地理 統計資料専用ノートを作ろう! ・・・ 65 融合問題攻略は日ごろの心がまえ次第! 保護者の皆様へ 通知表があてにならない現代の自衛策 おわりにかえて がんばっているのに伸び悩んでいるキミたちへ 【 コラム 】 Q&A 学習指導要領が新しくなって、何がどう変わったのですか? (その1) Q&A 学習指導要領が新しくなって、何がどう変わったのですか? (その2) Q&A 新学習指導要領で、英語は今より難しくなるって本当ですか?
レビュー(7件)
普通
ルールとして期待したが、よくありがちな内容です。 教科別になっているので見やすくはあります。
丁寧
教科別に勉強の仕方が説明されています。これが全部出来たら申し分ありません。要領が悪い息子が春休みに会得して、4月から入学する中学でつまづかないようにと親心で購入しました。本屋さんで見つけましたが、楽天で買いました!
孫の勉強に
孫が中学生なのでもうクリスマスのサンタクロースは卒業。その代わりに勉強に役立つようにプレゼントしました。反応なしですが、次回会う機会があれば感想を聞きますので、またUpします。
読みやすい
中学2年の娘に購入しました。カラーで読みやすく、解りやすく書かれています。後は娘のやる気次第です。
教科別、勉強のルール
なかなか進んで勉強をしない娘に購入しました。 勉強のコツが記載されていて、例えば理科がロゴで覚えようって解説があったり。。。 成績は悪くは無いけど、勉強の仕方が判らないのか?とにかくテスト前ですら、全く勉強をしないので、コツを掴んで、勉強してもらいたいです。