- 4
- 4.75
\ さまざまな「気になる子」の要録の書き方がよくわかる! / 「発達が気になる」「外国にルーツをもつ」「特徴ある家庭環境」など、 さまざまな配慮を必要とする子どもについて、「要録」をどのように書けばよいのでしょうか。 本書では、保育所、幼稚園、認定こども園で1年間の育ちの記録である要録について、具体的な子どもの状態像からポイントを文例で掲載。具体的な書き方を知ることができます。 また、配慮を必要とする子どものかかわり方や留意点自体を学ぶ書籍としても最適です。 <本書の特徴> ・配慮を必要とする子どもの要録の書き方がわかる ・自分の保育やかかわりを振り返ることができる ・幼稚園、保育所、認定こども園に勤務する保育者に対応 <こんなときに有効> ・次年度への引き継ぎに悩むとき ・配慮を必要とする子どものかかわりに悩むとき 【目次】 第1章 配慮を必要とする子どもの要録作成のポイント 要録とは何か/読まれる要録を書くには/子どもの特徴的な姿と その原因、支援の方法を見つけるには 第2章 配慮を必要とする子どもの要録文例 Type1 多動の傾向がある子ども Type2 言葉がうまく出ない子ども Type3 生活の自立が進まない子ども Type4 園生活になじめない子ども Type5 感情のコントロールが難しい子ども Type6 愛着に課題を感じる子ども Type7 集団行動がとれない子ども Type8 手先が極端に不器用な子ども Type9 友だちとうまく関われない子ども Type10 友だちに手が出る子ども Type11 指示が入りにくい子ども Type12 着替えがうまくできない子ども Type13 目から入る情報に偏る子ども Type14 やり始めたら終われない子ども Type15 行事に参加できない子ども Type16 拒否が強い子ども Type17 興味が極端に限定される子ども Type18 ものごとの理解が遅れている子ども Type19 苦手な活動のある子ども Type20 午睡ができない子ども Type21 外国にルーツのある子ども 資料 幼稚園幼児指導要録に記載する事項/特別支援学校幼稚部幼児指導要録に記載する事項/幼稚園幼児指導要録/特別支援学校幼稚部幼児指導要録 ほか 【著者情報】 藤原里美(ふじわら・さとみ) 一般社団法人チャイルドフッド・ラボ代表理事。臨床発達心理士・早期発達支援コーディネーターSV・保育士。
レビュー(4件)
配慮を必要とする子の要録文例集
配慮を必要とした年長児の担任になり、タイトルに惹かれて購入しました。大変参考になり、要録作成にもたくさん利用出来ました。1冊あると便利ですよ。
おすすめ
先輩先生からおすすめされ購入しました。支援の仕方について表現が本だけのために作られた感じではなく実際に園で行っているみたいに書かれており(うちの園では実際にこうやってやってる!って思う内容の物も多かったです)早速参考に要録書いてます。
元々欲しかったので買おうと決めていました。わかりやすく購入してよかったと思いました。
アセスメントも学べるお得な内容!
見やすい字体とわかりやすい例のイラストが描かれている。文例集ではあるが、ただの文例だけの本ではない。「困ってる保育者」が「困ってる子」にどういう理由があり、どういう支援が必要か具体的に気づく事が出来る。出来ない事を書くだけの要録ではなく、原因と支援方法を簡潔に書くポイントがわかり、子どもと受け取る側への思いやりに満ちた内容だと思う。要録文例だけでなく、具体的な支援方法の例も豊富に載っていて、発達支援を具体的に知らない・どうしたら良いかわからない。という保育者が発達支援を学ぶ入り口にもなりうる内容だと思う。