- 6
- 3.25
超高齢社会を活性化させる「逆転の発想法」 人口減少が進む一方で、総人口に占める65歳以上の割合が過去最高を更新し続ける日本。世界断トツの「超高齢社会」には課題が山積している。 だが裏を返せば、シニア世代の問題を解決することは大きなビジネスチャンスにつながる。日本の個人金融資産の6割以上はシニア層が保有しているからだ。この資産を日本の未来のために活用するにはどうしたらいいか──。 1000人以上の起業家を育てた「構想力の伝道師」が“日本の最有望市場”を解説。超高齢社会を活性化させ“シニアがキャッシュを生む”方法を伝授する「逆転の発想法」。 [目次より] はじめに──シニア世代こそ問われる「君たちはどう生きるか」 序章 「衰え続ける日本」のためにできること 第1章[シニアビジネスの発想法] 最後に「いい人生だった」と思えるか 第2章[マスからパーソナルへの転換] 「ソロ社会」日本の未来予想図 おわりに──定年後も「やりたいことは全部やれ!」 本書は、世界的経営コンサルタントの大前研一氏が主宰する経営者の勉強会「向研会」での講演と、週刊ポスト連載「ビジネス新大陸の歩き方」をもとに再構成。さらに、シニア世代が目指すべき生き方を論じた「はじめに」「おわりに」を書き下ろしで加筆しています。 【編集担当からのおすすめ情報】 最後に「いい人生だった」と思えるかどうか──本書が問いかける主題の1つです。著者の大前氏は、シニアビジネスを構想する際の要諦として、「儲けよう」という発想ではなく、シニアに「いかに満足してもらうか」を最優先に考えるべきだと説いています。 その背景にあるのは、誰もが最後に「十分満足だった」と思えるような生き方をすべきだという人生哲学であり、それを実現するためにはまだまだ新たな商品やサービスを構想できるはずだという信念です。 シニア世代も、現役世代も、そして子供たちも、未来に希望が持てる経済の実現へーー大前氏の「シニアエコノミー」講義をぜひご一読ください。 はじめに──シニア世代こそ問われる「君たちはどう生きるか」 序章 「衰え続ける日本」のためにできること 第1章[シニアビジネスの発想法] 最後に「いい人生だった」と思えるか 第2章[マスからパーソナルへの転換] 「ソロ社会」日本の未来予想図 おわりに──定年後も「やりたいことは全部やれ!」
レビュー(6件)
政府の問題は共感しますが、発想が今どきのダメな会社のことが多い。 相変わらず現場を知らないですね。軽く働き続ければと言いますね。 昭和の定年60歳が今も普通で政府が65歳や70歳と声高に言っても変わらないんだよ。 50歳の早期退職のかなりの経験者を一次面接で通して最終に回したら社長が断った。 若くないってさw中小企業は50歳以上を雇用しない。能力重視ではなく若くて経験が多様 な人を求めているんですよ。(そんな人、起業家以外にいるのか?) 雇用紹介は60歳からシニア扱いで警備員や清掃の仕事を提案していること多いことも 知しらないのか。採用担当して紹介会社と話をすればわかること。 ハローワークですら同様の扱いで60歳以降はシニアのアルバイトを紹介。 まともな給与を得られる職の提供企業は本当に数が少なくレア。 仮に紹介されても断られます。英語とITできてもそんな感じ。最後はコネ。 これは外資も同じ。紹介に勝るものはありません。 起業家の経営者等の価値ある人脈を広げておくこと。 同僚と飲み会していては社畜で捨てられるだけ。