- 12
- 4.58
●教科学習とは異なる「思考力」が身につく 教科学習とは異なる「思考力」を「連想力」「試行錯誤力」「論理的判断力」「情報整理 力」「注意力」「推理力」の6つに分解。これらの力が身につく問題集です。 ●知識そのものではなく“知識を使う力”を養う 知識そのものではなく、知識を活用する力を問う問題を基本としています。要求される知識は難しくないものの、発想や着眼点で高度なレベルを求められる問題もあります。 ●考えることが好きになる パズルのように楽しく取り組める構成です。いろいろ考えながらじっくりと取り組み、解けた瞬間の「わかった!」と感じる快感・達成感を味わえる問題をそろえました。考えることが好きになれるワークです。 ●“見つける”ことに特化した問題集 『基礎編 はっけん』は、正しい組み合わせや間違い探しなど、何かを“見つける”問題を集めました。大局的に見ることと局所的に見ることのバランスをとりながら、特に「情報整理力」「注意力」「試行錯誤力」をきたえられます
レビュー(12件)
入門編を解き終えたので購入してみました。 入門編から一気にレベルアップするのかな?と心配していましたが、徐々に上がって行く感じなので、幼稚園年長の娘も楽しく取り組めています。 解いたあとにシールを貼って、絵が完成するというのが楽しみがあっていいですね♪
小2 中学受験なし。普段のテストは90-100点の子がやっています。 思考力の問題が苦手で最初からつまづいてます。 2週、3週して鍛えようと思います。
3年生になったので、少し簡単になったようです。次の標準編に進んでいきたいと思います。
思考力がつきそう!
はじめは『一緒に考えて』と言っていた娘(年長)ですが、考えることがだんだん楽しくなってきたようで『1人で考えてみる!』『もう1ページやりたい』と自発的&意欲的に取り組むようになりました。
迅速、丁寧な対応でした。こどもが取り組んでおります。