- 9
- 3.89
金融危機、日中関係、再分配、資本主義、死刑、中東情勢ー。世界で起こるすべてを概念で把握し、問題を解決に導く「哲学力」を養う!気鋭の哲学者が20のテーマを20冊の名著で解読し、「哲学思考」を鍛える入門書。 哲学とは何か?-副読本 『権力の読みかた』(萱野稔人/青土社) ルールを制する者が世界を制すー副読本 『政治神学』(カール・シュミット/未来社) グローバリゼーションのもとでも消滅しない国家権力の本質とは?-副読本 『社会学の根本概念』(マックス・ウェーバー/岩波文庫) 市場が拡大しない「成熟社会」で経済を活性化させる知的戦略とは?-副読本 『デフレーション "日本の慢性病"の全貌を解明する』(吉川洋/日本経済新聞出版社) レアアース禁輸措置からみえる世界経済の逆説ー副読本 『超マクロ展望 世界経済の真実』(水野和夫、萱野稔人/集英社新書) 中国の民主化運動と反日ナショナリズムのねじれた関係ー副読本 『民族とナショナリズム』(アーネスト・ゲルナー/岩波書店) 分配の正義があらためて問われる時代ー副読本 『これからの「正義」の話をしよう』(マイケル・サンデル/ハヤカワNF文庫) アメリカの覇権についてー副読本 『千のプラトー 資本主義と分裂症』(ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ/河出文庫) インターネットの普及は政治をどう変容させるかー副読本 『技術への問い』(マルティン・ハイデッガー/平凡社ライブラリー) インターネット上の集合知は国家を超えられるか?-副読本 『社会契約論』(ジャン=ジャック・ルソー/岩波文庫)〔ほか〕
レビュー(9件)
とても良かったです。 新しい発見がたくさんありました。
読みやすい
NHKの「達×達、スイッチインタビュー」を見て、購入。読みやすいですし、時間を置いて、読み返したくなる本です。