- 7
- 4.14
NHKディレクターが「猟師」になるまで 関野吉晴氏(探検家・医師)推薦! 「ヒグマ撮りからヒグマ獲りになった著者の、命に向き合う姿勢の変化が真摯に描かれている。何よりも、狩猟現場の描写が臨場感溢れていて、惹きつけられた」 物語は、NHK自然番組ディレクターだった著者がカナダの先住民を訪ねるところから始まる。トーテムポール彫刻家であり、ハンターでもあるタギッシュ/クリンギット族の“師”と知り合った著者は、狩猟を通じて野生動物の美しさとその犠牲の上に生きることの意味を学んでゆく。 「泣くな。行きすぎた悲しみは、我が身を捧げてくれた獲物に対し、失礼だ」 「獲物に最後の力が残されていたら、彼らが死を受け入れるための時間を穢してはならない」 「彼らの再生のために祈りを捧げよ」 さらに、新たな赴任地となった北海道で、一人銃を担いで山に入る「単独忍び猟」に挑みながら、野生動物たちの生態を知り、技術を磨いてゆく。そして猟期5年目、ついに「山の王者」ヒグマを仕留める。しかしそこには、思いもかけない「置き手紙」が残されていたーー。 スーパーでパックされた肉を食べることが当たり前になった現代。人間がこれからも地球で生き続けるための知恵=先住民の思想と生き方に魅せられた著者が、NHKを退職して「猟師」になるまでの軌跡を綴る“生命密着ドキュメント”。 【編集担当からのおすすめ情報】 現代に生きる私たちは、いつでもパックされた精肉を自由に買うことができます。お金に余裕があれば、「がっつり」好きなだけ食べることができるでしょう。 しかし、言うまでもなく「肉」という食材は、動物の犠牲の上に成り立っています。誰かがその動物を育て、精肉にして、食べやすくしてくれているから、食卓に上がるわけです。 肉だけではありません。魚だって、人間の都合で釣り上げられ、市場に送られます。野菜も果物も穀物も、そのほかの多くの食材は、もともと自然の中で種を保存するために生きていたものであり、それらの命をいただくことで人間の食は成り立っています。 「いただきます」は祈りの言葉ーー。本書に出てくるこの一言が、読み進めるうちに実感として理解できます。 山の中を一人で歩き続けてきた著者が語る逸話はどれも心に響きます。 Prologue 遥かなるユーコン 巡りゆく教え Hunting Sketch Life is once 単独忍び猟 事始め 天罰 泣いた烏 言葉なき対話 You are what you eat 脚をなくした雄鹿 Monologue 還るべきところへ 一本のナイフと二人の男 if / then ヒグマ猟記 置き手紙 Epilogue あとがき
レビュー(7件)
野生
生き物を可愛がるだけでなく、野生の動物たちを尊重して共存する事は大切なことだと思っています。今後の生き方に悩みながら読んでいます。
カナダの北の先住民生活に興味があるので、前半のキースとの狩猟旅やトーキングスティックの話などはとても良かったです。著者が影響を受けた星野道夫さんの本も早速購入しました。 動物を殺すことに感情がもってかれる人にはあまりオススメできませんが、食べるために狩る…狩った獲物の気管を枝にかけて魂を還す…先住民たちが繋いできた命が循環していく様を著者が大切にされているのが伝わりました。 負傷して2頭を無駄死にさせた話や誰かに不法に撃たれた子鹿の母鹿を撃った話など、命と向き合う姿が丁寧にかかれており、考えさせられるものがありました。とても読み応えがありました。