- 6
- 5.0
小学校で学ぶ理科を図解を通して楽しく学ぶ、ご好評いただいた本の改訂版です。植物や動物、化学や天体など幅広い小学理科を魅力たっぷりに解説しています。今回の改訂では、プログラミングや自然災害、宇宙開発といった新課程の内容も追加されています。理科が好きになってもらえるよう、暗記よりも実験や観察で体験できることを大切にしています。本書は中学受験にも対応しており、本書を読み進めることでレベルの高い問題にも対応できる力が付くようになっています。 第1章生物 植物 種子のつくりと発芽 種子の発芽 植物のつくり 総合 身近な理科 浸透圧 光合成1 光合成2 花のつくりと受粉 植物の仲間わけ 植物の生活 動物 昆虫のからだ 昆虫の育ち方1 昆虫の育ち方2 メダカ 水中の小さな生物 ヒトのからだ1 ヒトのからだ2 ヒトのからだ3 ヒトのからだ4 動物の仲間わけ 季節と生物 四季の生き物(春・夏) 四季の生き物(秋・冬) 総合 身近な理科 浸透圧 実験器具と使い方・1 第2章化学 溶解 もののとけ方 燃焼 ものの燃え方1 ものの燃え方2 水溶液 水溶液 気体の発生1 気体の発生2 気体の発生3 中和 熱と変化 状態変化 熱量 実験器具と使い方・2 第3章地学 天体 地球・月・太陽 太陽の動き1 太陽の動き2 星のすがた 季節の星座と北の星 星の動き1 星の動き2 星の動き3 月の満ち欠け1 月の満ち欠け2 月の満ち欠け3 日食と月食・金星 地層 流水のはたらき1 流水のはたらき2 地層の変化 地層の見方 たい積岩と化石 火山と地震 気温・地温とその変化 風・雨・気圧 季節と天気 実験器具と使い方・3 第4章 物理 音 音 光 光 とつれんず 色 熱 熱 熱による変化 電気 豆電球のつなぎ方1 豆電球のつなぎ方2 LEDと手回し発電機 電流と磁気 電磁石の利用 電流と発熱 力のつり合い ばね 浮力 てこ1 てこ2 てこ3 滑車 輪軸とてこの利用 ものの運動 振り子 斜面の運動と衝突 実験器具と使い方・4 第5章 新課程と身近な理科 電気 プログラミング学習 気象 自然災害 宇宙 宇宙開発 総合 理科と社会をつなげよう 特集グラフのかき方・読み方
レビュー(6件)
図書館で借りて面白かったので購入しました。もともと理科が大好きな私。見ていて懐かしく、わくわくしたので、癒されるために見つつ、高学年の我が子のためにもとても良いと思ったので購入しました。 我が子も理科が大好きなので、分かりやすくて良いと話していました。
小学生で習う理科がカラーですごくわかりやすくまとめてあります。 これを見ながら模試の復習とかすごくやりやすくなりました。
こんなにいい商品ならもっと早く出会いたかったです!満足です! ありがとうございました!
苦手…
理科が苦手な子に、興味を持って貰おうと思い購入。 あまり、見ていません… 親的には、面白いです。
カラーで見やすい
親子で理科が苦手なので、こちらを購入。 カラーで見やすく、分かりやすいです。 中学受験の勉強でつまづいた所も理解しやすいと思います。