- 6
- 4.17
障害年金をご存知ですか? 年金って、 ・老齢年金 ・遺族年金 そして、病気やケガで働けなかったり、日常生活に支障が出ているときに、もらえる「障害年金」があるんです。 障害年金は公的な制度にも関わらず、あまり知られていません 制度や手続きがわかりづらく、医療従事者や支援者さんにも正しい情報が行き届いておらず、また手続きの準備に時間がかかることから、申請をあきらめてしまう人も少なくありません。そして専門家への相談は、ハードルが高いと感じていらっしゃる人も多いでしょう。 本書はできる限り難しい言葉は避け、受給するための要件、煩雑な手続きについて、わかりやすい言葉で説明しています。ご自分やご家族で請求できるように、書類の書き方のポイント、記載例も多く掲載しました。 初診日の証明の具体的な方法から、診断書のチェックポイント、受給後にやるべきこと等知りたいことが満載です! 親亡きあとの障害者を守る方法! また、障害年金だけではなく、その他の給付、福祉サービス、成年後見制度や民事信託の活用など親亡き後の生活の支援まで網羅しました。 再申請の人もぜひ読んでほしい! これから請求を考えている人だけでなく、 一度申請をあきらめた人、 医療機関や福祉施設で相談に応じる支援者さん、 障害をお持ちの方に携わる士業の方々、 いつか該当することもあるかもしれないすべての人に ぜひ読んでいただきたい内容です。 巻 頭 知りたいことがパッとわかる 障害年金のトリセツ 第1章 障害年金とは? 第2章 障害年金をもらうための3つの大切なこと 第3章 障害年金の手続きの流れ 第4章 診断書の種類別チェックポイントと注意点 第5章 障害年金をもらえることが決まったあとにすること 第6章 不服申し立て -結果に納得できないときー 第7章 障害年金について素朴な疑問 第8章 障害者とその家族のために 付 録 これだけは知っておきたい用語集
レビュー(6件)
一般的なことの知識をつけるのに良い本です。全てが詳しく書かれているというわけではなかったです。年金の申請書を社労士さんに頼まなくても出せたらよいなと思い購入しました。とりあえずこちらを読んで、自分なりに書いてみました。
初めて申請を出すのですが、これを一読してすごく参考になり、スムーズに書類が作れました。 初心者向けです。ほとんどがこれ一冊で網羅できました。
障害年金の基礎が大変わかりやすくまとめられています。実際に手続きする際に、大変役に立つ1冊だと思います。
仕事を請ける方にも必須
わかりやすいです、ポイントが的確です。 仕事柄、社労士を名乗る方から電話を頂くことが多いので助かります