- 7
- 4.14
土づくり、施肥、施設利用と環境、化学農薬によらない防除、セル苗の育成など、環境管理の基礎から実際と、主要野菜からハーブまで34種の原産・来歴、生育の特徴、作型、栽培法、病害虫防除など、豊富な図解で解説 第1章 野菜の生産と利用 第2章 野菜の生育と品質 第3章 野菜の栽培と環境管理 第4章 野菜栽培の実際 【目次】 第1章 野菜の生産と利用 1 暮らしのなかの野菜 2 野菜の生産と消費の動向 第2章 野菜の生育と品質 1 種子と発芽 2 根の発達と肥大 3 茎葉の生育と結球 4 花芽の分化・発達と果実の肥大 5 休眠と休眠打破 6 野菜の品質とその管理 第3章 野菜の栽培と環境管理 1 野菜の健全な生育と環境 2 土壌管理と施肥 3 被覆資材の利用 4 施設栽培と環境管理 5 養液栽培技術 6 有害生物(病害虫,雑草)の管理 7 果菜類の育苗 8 葉茎菜類の育苗 9 セル成型苗の育成 第4章 野菜栽培の実際 1 ナス科野菜の栽培 2 ウリ科野菜の栽培 3 アブラナ科野菜の栽培 4 マメ科野菜の栽培 5 各種野菜の栽培
レビュー(7件)
よかったです
このシリーズをつかったことなかったけど、とてもよかったです。また買ってしまうかもしれません。
基礎から学ぶ
転勤族でしたが、宿舎の付近で農地が無料で耕作する機会が多く、生活費が軽減でき退職後も近所個方が土地を、かれこれ数十年、仕事の合間に世話してます。収支率は抜群、蔬菜単位の専門書はいっぱい有りますが、余生は基礎から学びできれば事業家にチャレンジ。
教科書的な知識も必要
実家が農家です。 経験に基づいて代々農業をやっていますが、 教科書的な知識もあったほうがいいですよね。
野菜栽培
基本的な内容が網羅されており、いろんな野菜を栽培してみます。
野菜の勉強 事始め
野菜栽培の基礎が丁寧に、絵入り、写真入りで上手に紹介してあります。 値段的にもお手頃かと思います。 ただ芋や豆類が手薄ですね。