- 20
- 3.89
アンコンシャス・バイアス =「無意識の偏見」「無意識の思い込み」「無意識の偏ったものの見方」 日本では2013年ごろから、ビジネス雑誌や新聞・テレビでも取り上げられるようになってきた。グーグルが、「アンコンシャス・バイアス」と名づけた社員教育活動を始めたことで一躍、有名になった言葉でもある。 なぜ、今、注目されているのか? 最大の理由は、組織の発展において、多様性が重要になってきているからだ。 たとえば、リーダーがメンバーに対して、 「彼女は2歳の子どもがいるから」→泊まりがけの出張は無理だな。 「彼は売れていないから」→何をやらせても、ダメに決まっている。 「プライベートを優先するタイプだから」→昇格が数年遅れても、問題ないだろう。 といったことを、勝手に決めつけている。 日常、職場でよく見聞きする光景ではないだろうか。 リーダーがメンバーの社歴や性別などで能力を決めつけてしまうことで、 同じようなレベルの仕事しか任せることができず、メンバーの成長機会が失われていく。結果として、組織としての成長がストップし、業績が上がらない。 リーダーの思い込みによる評価で、 メンバーのモチベーションが下がっていく。適正な評価が行われないことで、前向きになれず、やりがいを失い、新たな仕事に挑戦しようと思わなくなってしまう。 リーダーの自己防衛心で、 メンバーとの信頼関係が失われ、チーム内の心理的安全性が保たれない。互いに言いたいことが言えず、チームとしての一体感が失われ、組織が一丸となって取り組むことができなくなってしまう。 本書は、リーダーが身につけておきたい“必須知識”となった「アンコンシャス・バイアス」について、まずはどういうものかを知る、そして自分自身のバイアスに気づく方法、さらにはどのように対処していくか、メンバーみんなでバイアスに振り回されないチームになる方法を、事例をふんだんに交えながら解説する。 ダイバーシティ&インクルージョンの時代、まずは経営者や管理職をはじめとするリーダーから、自分自身の無意識の思い込みや、無意識の偏ったものの見方に気づき、意識して対処するーーたったそれだけで、組織の未来は劇的に変わるのだ。
レビュー(20件)
昔の価値観がほとんど否定されました。
就職氷河期に新入社員だった小生にとっては、そのときに受けた教育や洗礼の数々が強烈で、植え付けられた価値観や判断基準がいまだに強く残っております。しかしながら、本書ではそうした価値観や先入観のほとんどが否定されており、正直言って戸惑いましたが、ある程度は納得できる内容でもありました。 200頁ほどのボリュームですか、文章の密度はそれほど濃くはないので、隙間時間を利用して数日くらいで読めました。
読みやすい
読みやすかった。入門書(手引書に近い)としていいと思います。専門職をお求めの方はベース理論である「行動意思決定論」も併読するといいかと思います。
納得。
コンサルタントから言われた言葉がアンコンシャスバイアスで、なんだそれ?ってぐぐってこの本にたどり着きました。文章は分かりやすく例えが書いてあって本嫌いの私にもスラスラ読めました。意識しないと気づかないことですが、知らないよりは知ってたほうが役にたつと思います。
本の内容はわかりやすく読みやすい。 惜しいのは「最高のリーダーは自分を信じない」と否定形で書かれていること。 もうちょっとポジティブなキャッチコピーがあったらもっと伝わるのになあ、と思います。