新聞広告を見て感心ありそうな義母に、送りました。 「びっくり!」したそうです。 テレビは、報道しないから。,「ひとりの町医者の思考記録」と書かれている通り、 2020年11月からのコロナー接種禍の最中の出来事と、その時々の読者からの質問とその回答が綴られている。クロニクルのように、見開きのひと月ごとの出来事と、一問一答形式のため隙間時間でも読みやすい。 自称”けったいな町医者”が、どのように考えてきたか。 過去には有料メルマガという非公表の場で伝えられてきた内容がゆえの「ここだけの話」感と、発信が”外圧”によりいかに妨害され言論統制されてきたか、がまざまざとと伝わってくる。 ●自分が長尾医師を知ったのは、接種の後遺症に向き合っている町医者として だった。そして読んだ一冊目の本だったが、感じさせられたのは 圧倒的な人間力。 だった。 後遺症を診る医師としての意見も述べられ、他の医師からの自分への非難があることにも触れて 「そんな暇があるなら、(後遺症患者を)診てくれたらいいのになあ」 という患者ファーストの姿勢には、もう感服。 書籍という形でも、長尾医師に会えてよかった。 ●「いつまで騙されるのか?」 表題に掲げられたこの問いかけは、 あとがきで「僕は3年間騙されていた」と回収される。 医師としての、過去の過ちを認めそれを謝罪するというのは とてもーー重いことなのだろうと思う。 たとえそれが、医師としての定年退職にあたったとしても。 ただ、それをするに至った長尾医師の圧倒的な誠実さ、人間力、それがこの本を通して実感できた。 そして、そのまとめがその謝罪の言葉なのだと理解したとき、 この本を読んだ読者は、おそらくこの感想を抱くことだろう。 つまり、 「え?じゃあ、2023年も、2024年も未だに 567枠やあれやこれやを打っている、 近所のあの医者はいったい何なの??」 長尾医師は「騙されていた」。では、読者は?ほかの医師は? そう、問いかけをせざるを得なくなるだろう。
レビュー(4件)
びっくり!
新聞広告を見て感心ありそうな義母に、送りました。 「びっくり!」したそうです。 テレビは、報道しないから。
圧倒的な人間力を感じる一問一答クロニクル
「ひとりの町医者の思考記録」と書かれている通り、 2020年11月からのコロナー接種禍の最中の出来事と、その時々の読者からの質問とその回答が綴られている。クロニクルのように、見開きのひと月ごとの出来事と、一問一答形式のため隙間時間でも読みやすい。 自称”けったいな町医者”が、どのように考えてきたか。 過去には有料メルマガという非公表の場で伝えられてきた内容がゆえの「ここだけの話」感と、発信が”外圧”によりいかに妨害され言論統制されてきたか、がまざまざとと伝わってくる。 ●自分が長尾医師を知ったのは、接種の後遺症に向き合っている町医者として だった。そして読んだ一冊目の本だったが、感じさせられたのは 圧倒的な人間力。 だった。 後遺症を診る医師としての意見も述べられ、他の医師からの自分への非難があることにも触れて 「そんな暇があるなら、(後遺症患者を)診てくれたらいいのになあ」 という患者ファーストの姿勢には、もう感服。 書籍という形でも、長尾医師に会えてよかった。 ●「いつまで騙されるのか?」 表題に掲げられたこの問いかけは、 あとがきで「僕は3年間騙されていた」と回収される。 医師としての、過去の過ちを認めそれを謝罪するというのは とてもーー重いことなのだろうと思う。 たとえそれが、医師としての定年退職にあたったとしても。 ただ、それをするに至った長尾医師の圧倒的な誠実さ、人間力、それがこの本を通して実感できた。 そして、そのまとめがその謝罪の言葉なのだと理解したとき、 この本を読んだ読者は、おそらくこの感想を抱くことだろう。 つまり、 「え?じゃあ、2023年も、2024年も未だに 567枠やあれやこれやを打っている、 近所のあの医者はいったい何なの??」 長尾医師は「騙されていた」。では、読者は?ほかの医師は? そう、問いかけをせざるを得なくなるだろう。