藤原氏の歴史を知りたくて購入しました。!!!!とても勉強に成ります。!!!!!,大河ドラマで藤原氏がやたらとと登場してきてよくわからなくなってきたのと、当時の平安時代の暮らしが知りたくなって本書を購入。藤原氏の頑張りと当時の暮らしががよくわかりました。大河ドラマの人物相関図もあってこちらも理解度アップ。,本ですので内容や評価は控えますが、よい本だったことは書き添えます。 商品や読後感には大変満足しています,ドラマも始まり買いました。藤原氏の歴史を知りたくて、,藤原氏1300年栄華の謎、と銘打っていますが 謎は逆にないのでは?と私は思ってます 中臣鎌足が乙巳の変で藤原姓を賜ったこと 藤原不比等が豪族で初めて娘を夫人とし、 後の天皇を生む その子に更に娘を嫁がせる 元々この時代「大王家」と「豪族家」が分けられていたが、 大王家以外に生まれた人間が「准大王家」となれることを世に示した これが後々の基盤となる 藤原良房は天皇の娘を正妻に迎え、娘を生む その娘を天皇の后とする その時の文徳天皇が崩御すると娘の生んだ男の子 後の清和天皇を9歳で即位させ、 日本初の摂政となり後の摂関政治の始祖となる そして日本最長の権力者 藤原道長は3人の娘を後宮に入れることに成功し 太皇太后、皇太后、中宮を同時期に実現し 「一家三后」を実現し50年に渡って政治を我が物としたことはあまりに有名 こんなに盤石だったら逆に謎ってない笑 ちなみに、この藤原家、どっかで没落するかと思いきや 特殊な一時期は除いて 天皇の幼少期は摂関、元服後は関白となるのが定着し、 幕末までその権力は維持されたそうです 大化の改新から幕末維新まで つまり1300年の栄華、、と もし身内で内乱を繰り返してなかったら、鈴木佐藤より藤原姓が多かったでしょうね
レビュー(6件)
雑誌
藤原氏の歴史を知りたくて購入しました。!!!!とても勉強に成ります。!!!!!
大河ドラマで藤原氏がやたらとと登場してきてよくわからなくなってきたのと、当時の平安時代の暮らしが知りたくなって本書を購入。藤原氏の頑張りと当時の暮らしががよくわかりました。大河ドラマの人物相関図もあってこちらも理解度アップ。
本ですので内容や評価は控えますが、よい本だったことは書き添えます。 商品や読後感には大変満足しています
歴史は唯一の趣味
ドラマも始まり買いました。藤原氏の歴史を知りたくて、
何位?
藤原氏1300年栄華の謎、と銘打っていますが 謎は逆にないのでは?と私は思ってます 中臣鎌足が乙巳の変で藤原姓を賜ったこと 藤原不比等が豪族で初めて娘を夫人とし、 後の天皇を生む その子に更に娘を嫁がせる 元々この時代「大王家」と「豪族家」が分けられていたが、 大王家以外に生まれた人間が「准大王家」となれることを世に示した これが後々の基盤となる 藤原良房は天皇の娘を正妻に迎え、娘を生む その娘を天皇の后とする その時の文徳天皇が崩御すると娘の生んだ男の子 後の清和天皇を9歳で即位させ、 日本初の摂政となり後の摂関政治の始祖となる そして日本最長の権力者 藤原道長は3人の娘を後宮に入れることに成功し 太皇太后、皇太后、中宮を同時期に実現し 「一家三后」を実現し50年に渡って政治を我が物としたことはあまりに有名 こんなに盤石だったら逆に謎ってない笑 ちなみに、この藤原家、どっかで没落するかと思いきや 特殊な一時期は除いて 天皇の幼少期は摂関、元服後は関白となるのが定着し、 幕末までその権力は維持されたそうです 大化の改新から幕末維新まで つまり1300年の栄華、、と もし身内で内乱を繰り返してなかったら、鈴木佐藤より藤原姓が多かったでしょうね