- 7
- 4.43
人工知能の発達によって、近い将来に産業構造の急激な変化が起こると予想されています。 そして、現在ある職業の多くが、人工知能とロボットによって担われることになり、多くの人間が職業を失うともいわれ、 その数は全労働者の約半数とも予想されています。 未来を生きる子供たちが、人工知能を「使う」人材になれるか、それとも人工知能に「使われる」人材になってしまうのか、 この2つを分けるのは「STEM」の力だといわれています。 STEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering (工学)、Mathematics(算数・数学)の頭文字を集めたことばで、 アメリカ国立科学財団(NSF)によって使われはじめました。 アメリカでは、この4つの知識・技能に長けた「STEM人材」を育成することが、重要な国家戦略のひとつに位置付けられており、 日本でも、STEM教育の一分野である「プログラミング教育」をはじめ、その重要性が浸透しつつあります。 この4つの知識・技能に早くから興味を持つことがなぜ重要なのか。 アメリカのある研究では、高校生のSTEM教育が成功するかどうかは、初等教育の段階で興味を持てたかどうかに左右されるともいわれます。 本書は、4つの知識・技能について、子供たちが自然な興味を伸ばしていけるよう、簡潔な説明とわかりやすいイラストで構成した、 STEM教育を実践できるシリーズです。 また、各テーマには、家庭でできるかんたんな実験を30以上も収録し、歴史上偉大な発見を成し遂げた科学者たちの紹介も収録。 子供が主体的に学ぶための工夫が随所に施されており、本場アメリカでSTEM教育を推進しているSTEAM Educationの推薦も受けています。 エンジニアリング編は、建物や乗り物、ギアや歯車など、便利な機械を動かす力と、その力を活用して問題解決する発明品を紹介します。 車や電車、船、飛行機、潜水艦などの乗り物好きや、工作好きの子供が喜ぶテーマが満載です。 ■目次 ようこそSTEMワールドへ! 質量とエネルギー 物体が動くときにはたらく力 ビリビリ…電気のヒミツ いろいろな材料 背の高いビルを支えるしかけ 建物がくずれないのはなぜ? 橋とトンネル 斜面とくさび型 ものをラクにもち上げるには? 車輪の役割 歯車は何のために使う? 動きの方向をかえるしくみ のびちぢみする部品 ほか ***************************
レビュー(7件)
良い
年長の娘に。まだまだ難しい内容で、読み聞かせるにも一苦労ですが、知的好奇心をくすぐるのか喜んでいます。小学校低学年から高学年が最適と思いますが、工作や実験が好きな子なら未就学児でも楽しめそうです。実験は簡単そうに見えて実は難しかったり、手軽に見えて意外と必要な道具(段ボールがたくさん必要だったり)があるのでお気をつけください。 STEMで4冊シリーズのようなので他も購入を検討します。
物の仕組みがとてもわかりやすいです。イラストもとても面白いです。歴史も学べます。よかったです。
満足
子供用に購入! 興味を持ってくれると嬉しいです。
機械のしくみ大好き6歳児に
なんとなく本棚に置いておいたら、なんとなく開いて読んでいます。可もなく不可もなく。 楽しめてるなら良し。
興味深々
自然科学館だいすきな3年生の男の子にあげました。どれもやってみたいと喜んでました