- 11
- 4.91
ドラえもんたちやひみつ道具を工作しよう! 21世紀の教育は「STEAM教育」。 STEAMとは Science(サイエンス)…科学 Technology(テクノロジー)…技術 Engineering(エンジニアリング)…工学 Art(アート)…芸術・教養 Mathematics(マスマッティクス)…数学 の5つの頭文字をとった造語で、 これら5つの要素を盛り込んだ教育手法をSTEAM教育といい、 いま全世界で広く注目されています。 そのSTEAM教育を、未就学から小学校低学年のお子さんをお持ちのご家庭を中心に、 ドラえもんと一緒に実践できるドリルが 「ドラえもんとかんがえよう!」シリーズです。 「こうさく」は、ArtとEngineeringそしてMathematicsの思考力を養うドリルです。 紙を切ったり、貼ったりすることで、はさみやのりなど道具の扱いにも慣れ、手指の発達も促します。 また平面から立体に組み立てることで空間認識能力を養います。 おひなさまやクリスマスツリーなど季節の工作、 ポップアップカード、とんとんずもうやおすしやフライパンなどごっこあそびが楽しめる工作など21種類の工作が楽しめます。 【編集担当からのおすすめ情報】 のりやはさみを自在に使えるようになるだけでなく、 「こことここをのりでつけるとこんな形になるんだ!」 「三角におると頑丈だな」 「どうしてここを折るとよく飛ぶんだろう?」 など発見や疑問がわき出して、思考力を刺激してくれるドリルです!
レビュー(11件)
他の工作と違うところはティッシュなどの他素材を使って組み立てる工程があることです。 今まで他の工作ワークは単体で完結するものばかりでしたが「工作って家にある素材も使っていいんだね」という気付きが5歳の息子の中であったようです。 まだ数ページしかやっていませんが、楽しんで作っていましたので、類似品もないか探してみたいと思います。
良かった
年中の工作大好きっ子は、あっという間に終わらせました。とても楽しかったようです。工作の内容も他にない感じで良い経験になりました。
子供の食いつきが良く、夏休みということもあり毎日つくっています。喜んでくれて良かったです。
ドラえもんにハマっている6歳の息子に購入したら喜んで作っていました。親の手助けは必要なく一人でどんどんつくっています。
娘が喜んで工作しております。楽しんでいます。