夫が購入しました。おもしろいみたいです。,内容が良いですね。ついつい一気読みしてしまいます。,ドラッカー三大古典は「現代の経営」「経営者の条件」そして本著「創造する経営者」といわれています。 事業戦略という言葉を最初に使った著作でもあるといわれています。 当時から考えると戦略とは一般語になっていますが、なりすぎて戦略の意味がぼけてきてしまっている気がします。なんでもかんでも戦略って使っていて、「それって戦略というより戦術じゃないの?」っていう場合にも使われています。 言葉を分解すると「戦いを略す」ということで、いかに無駄なく焦点を合わせて「戦わず勝つ」ことで、戦う術の戦術の上位に位置する考え方だと思います。 この本では「何をなすべきか」について書かれています。上記古典のうちでは最も実践的といか実際的なことが書かれています。 翻訳者さんは「哲学者としてのドラッカーとマネジメントの父としてのドラッカー」がいるとあとがきに書いておられまして、本著はマネジメントの父としての側面が強いと思います。 書かれていることの多くは現在では多く知られていることですので、すっと理解できました。経営の再確認にもってこいの書物です。 以下印象に残った文章 ・物事は、予想したとおりには起こらない。未来は常に違う。しかし、将軍たちが昔の戦争に対して備えたがるように、企業人も昨日のブームや昨日の不況に対処しようとする。 ・「いかなる状況が、わが社の製品やサービスなしですむようにしてしまうか、あるいはわが社の製品やサービスなしにすまさざるをえなくしてしまうか」 ・「学殖として意識しているようなものは、学問ではなくて衒学にすぎない」 ・脂肪と筋肉を混同し、多忙と成果を混同する。 ・イノベーションとは古いものに新しい次元を与える。,原著初版が1974年であり、それから30年以上経ってますが、今でも最高のマネジメント実践指南書です。 こちらを購入するときは「入門書が含まれていない」、「近年の著書が含まれていない」ことに注意してください。,Some parts are repeats from his other books, but this is the business management.
レビュー(23件)
夫が購入しました。おもしろいみたいです。
いいですね!
内容が良いですね。ついつい一気読みしてしまいます。
ドラッカー三大古典は「現代の経営」「経営者の条件」そして本著「創造する経営者」といわれています。 事業戦略という言葉を最初に使った著作でもあるといわれています。 当時から考えると戦略とは一般語になっていますが、なりすぎて戦略の意味がぼけてきてしまっている気がします。なんでもかんでも戦略って使っていて、「それって戦略というより戦術じゃないの?」っていう場合にも使われています。 言葉を分解すると「戦いを略す」ということで、いかに無駄なく焦点を合わせて「戦わず勝つ」ことで、戦う術の戦術の上位に位置する考え方だと思います。 この本では「何をなすべきか」について書かれています。上記古典のうちでは最も実践的といか実際的なことが書かれています。 翻訳者さんは「哲学者としてのドラッカーとマネジメントの父としてのドラッカー」がいるとあとがきに書いておられまして、本著はマネジメントの父としての側面が強いと思います。 書かれていることの多くは現在では多く知られていることですので、すっと理解できました。経営の再確認にもってこいの書物です。 以下印象に残った文章 ・物事は、予想したとおりには起こらない。未来は常に違う。しかし、将軍たちが昔の戦争に対して備えたがるように、企業人も昨日のブームや昨日の不況に対処しようとする。 ・「いかなる状況が、わが社の製品やサービスなしですむようにしてしまうか、あるいはわが社の製品やサービスなしにすまさざるをえなくしてしまうか」 ・「学殖として意識しているようなものは、学問ではなくて衒学にすぎない」 ・脂肪と筋肉を混同し、多忙と成果を混同する。 ・イノベーションとは古いものに新しい次元を与える。
原著初版が1974年であり、それから30年以上経ってますが、今でも最高のマネジメント実践指南書です。 こちらを購入するときは「入門書が含まれていない」、「近年の著書が含まれていない」ことに注意してください。
Some parts are repeats from his other books, but this is the business management.