- 59
- 3.93
「ドラマの演出では『貧乏人の家』にはモノをわざと増やし、余白をなくすことで 『貧困』を表現する。逆に、豪邸のセットではモノを減らし、何も置いてない床の面積を増やして『余裕』を表現する」 これは、ドラマの美術スタッフさんの話だ。 僕の実家時代もそうだった。裕福なときはモノが少なく、「自己破産」して貧乏なときはモノが増え、常に散らかっていた。 そこで本書は「モノを手放すことで人生に余白をデザインする」ことを提案する。 どんどん不要なモノを減らし、少ない固定費(ミニマムライフコスト)で生活し、 労働時間や家事を減らす。 結果、生活に余白ができる。 あとは生活するぶんだけ働いて趣味を楽しんだり、悠々自適にのんびり暮らすもよし。 もっとお金が欲しければ、浮いたエネルギーでスキルを身につけ収入を上げるもよし。 お金のためにエネルギーと時間を切り売りしないで済む権利を持つ。 それが僕の考える「幸せの土台」だから。 【コンテンツ例】 ◎お金持ちの家にモノが少ない理由 ◎性格でわかる「モノの減らし方&増やし方」 ◎なぜモノを減らすと幸せになれるのか? ◎警察に連行されて「強制デジタル・デトックス」 ◎なぜ「ミニマリストの発祥」が「芸術家」なのか ◎モノが捨てられない人の共通点 ◎敏感すぎる人ほどモノを減らすべき ◎ストレスない自由な生活ができる6万円の内訳 ◎ミニマリスト式「モノ減らしロードマップ」 ◎モノ選びは「出口戦略」と「流動性」で判断する ◎「何も置いてない床面積」を30%まで広げる ◎モノを減らすアプリ12選 ◎キャッシュレス支払いで「信用スコア」を貯める ◎生活にゆとりがあるから無駄を愛せるようになる ◎人生は「積み上げ」ではなく「積み減らし」 など 序 章 ミニマリスト入門 第1章 なぜミニマリスト需要が高まったのか 第2章 余白がないとバカになる 第3章 手放すコツは江戸時代から学べ 第4章 モノを減らして得すること 第5章 性格でわかる「モノの減らし方&増やし方」 第6章 人生に余白を戻す「減らし方」 第7章 ムダに持ちすぎないための「増やし方」 終 章 余白から見えてくる本当の自分と出会
レビュー(59件)
動画も拝見していますが、本でしっかり文章が頭に残っていいですね。 捨てていくと、自分はこれが好きなんだな、というのが残っていきますね。 食器棚を手放しました。キッチンコンロの下収納に食器、水道の下収納には、鍋やフライパン。食材は、1番下。 22年使った食器棚、寂しくもあります。 物を所有すると、手入れが発生しますので箪笥も本棚も手放す予定です。 これから両親の介護が中心になりますし、自分の自由は減ってしまいます。 その自由時間を増やす為にもこの本を 参考にモノを厳選していきたいです。 ありがとうございます。
よくある?片付け本かと思った所、内容はまるで違った。考え方や姿勢に非常に参考になる点は多く、本質的な所を突いていると感じた。感じただけ(インプットデブ)にならない様、アウトプットの習慣をつけよう(このレビューが一歩目)とさせてくれた本書は個人的にお勧めです
ミニマムに暮らすためのマインドをセットするのに、今の時代に即した指南書。論理的に展開してくれ、すうっと心に届く。素晴らしい!
経済学の本を読む方なら知っている内容もあるかと思います。
ミニマリストの本を初めて購入しましたが、とても読みやすくあっという間に読み終えました。 早速、家の片づけを開始。しぶさんみたいに思い切り良くはできませんでしたが、 家の中がさっぱりしました。今後の買い物の仕方にも影響を与えそうです。