- 7
- 3.86
勉強よりもじつはとても大切だけど、なかなか教えてもらえない「時間の使い方」。 □いつもダラダラしている □やるべきことを後回しにしている □宿題が終わらなくて、いつもギリギリであわわててしまう □「早くしなさいっ!」とよく言われてしまう 時間をうまく使えない子どもを見て、イライラする親は多いものです。 一方で、子どもたちは子どもたちなりに、 いつもガミガミ言われてしまうことに悩んでいます。 そんな親子の認識のズレを埋めて、 大切な時間を有意義に使えるようになるヒントをまとめたのが本書。 楽しいイラストとわかりやすい解説、楽しく取り組めるパズル「なぞぺ〜」で「時間の使い方」を考えていきましょう。 【「保護者のみなさまのための解説」付き】 Step1 いつもおこられてばかり……そんなキミへ Step2 どうして遅刻をしてはいけないの? Step3 「良い夢中」と「悪い夢中」 Step4 上手に時間を使うとここがおトク! Step5 近くのおとなからヒントをぬすもう! Step6 めんどうな「準備」を短い時間で終わらせるには? Step7 ついつい他のことが気になっちゃうキミ! Step8 「自分の時間」ってどうやってつくればいいの? Step9 ずるずるダラダラ……ほんとうにいけないことなの? Step10 ムダなようでムダじゃない時間! (別冊)保護者の皆さまのための解説
レビュー(7件)
こどもに知ってほしいことがたくさん書かれています。 いまは理解、実感しにくいことでも、頭の片隅においてほしいことが網羅されていて、ありがとう!!という感じです。 最近、良い本と思って見るとこちらの先生であることが多く、教育者の方はいろいろとリサーチがすごいなと感心しています。
こちらのシリーズは3冊目です。内容は良かったが、本に折り目があって残念だった。
あの花まる学習会の創立者である高濱さんが執筆された本です。時間の使い方、子どもはなかなか自分で身に付けることができません。この本には、なぜ上手に時間を使うことが大事なのか、そしてそれにはどうしたらよいのか、がわかりやすく記載されています。
子供の理解度によりますが…
小学校1年生の娘のために購入しました。 一度、図書館で借りて読んでみたところ 書き込みながら計画立てていくので 自分の物が欲しいということでした。 大人が読むと内容はスタンダードなもので 特に目新しい感じはありませんが、 子供目線で読むと、漠然としていた時間を管理 することの重要性がなんとな~く わかるようですよ(苦笑