- 10
- 4.1
見るだけで分かる! 現代の木造住宅の仕組み 「木造住宅のできるまで」を詳細なイラストと解説で、どこまでも分かりやすく大解剖。 大人も子供も楽しめる、「建物の仕組み図鑑」の決定版! ※本書は建築知識創刊60周年を記念し、ご好評いただいた エクスナレッジムック『世界で一番楽しい建物できるまで図鑑 木造住宅』(2012年8月刊)を復刊したものです。 目次 【目次】 [巻頭]木造住宅をつくる材料 実物大写真 第1章 在来軸組工法の住宅ができるまで 01 基礎をつくる 02 土台を据える 03 柱(通し柱・管柱)を立てる 04 梁(胴差・床梁・軒桁・小屋梁)を架ける 05 筋かいと火打ちを設ける 06 小屋組を設ける 07 野地板・間柱・まぐさ・窓台を設ける 08 屋根葺き・壁防水・開口部を設ける 09 床組をつくる 10 内外装の下地を設ける 11 内外装の仕上げをして完成 第2章 在来軸組工法 各部のつくり方 屋根葺材の種類 ・桟瓦葺き ・化粧スレート葺き ・金属板葺き 外周壁仕上げの種類 ・モルタル壁仕上げ ・窯業系サイディング仕上げ ・金属系サイディング仕上げ ・外張り断熱 間仕切壁仕上げの種類 ・クロス張仕上げ ・左官仕上げ ・タイル張り仕上げ 天井 上階床 接地床 引違いサッシ 玄関ドア 開き戸 引戸 第3章 枠組壁工法の住宅ができるまで 01 基礎をつくる 02 1階床枠組をつくる 03 1階壁枠組をつくる 04 2階床枠組をつくる 05 2階壁枠組をつくる 06 小屋組をつくる 07 屋根葺き・内外装の下地をつくる 08 内外装の仕上げをする
レビュー(10件)
見る機会がない。
あまり専門的でなかったので素人向けだと思った、もっと詳しい物を持っていたのであまり見る機会がないです。
とっても、わかりやすい。
家づくりの過程が、良くわかります。本のサイズもA4で大きく見やすい。 何を使い建てるのか分かり、化学物質過敏症になったので、部材の検討に役立ちそうです。他に何冊か購入しましたが、建てる順番がわかり易く、参考になりました。こだわって建てる方にもお勧めかと・・。
満足
内容も分かりやすく仕事でも使えそうです。
テレビで紹介されていてこの本を知りました。 興味深いです。
テレビで見たのですぐに購入しましたが、とっても素人には分かりやすい図鑑です。