- 9
- 3.78
記憶力×論理力=誰でも天才脳になれる! 東大合格者も続出。 仕事や勉強がグングンはかどるカリスマ講師の秘術を一挙公開! 【目次は調整中。修正後、ご連絡いたしますので、それまでは掲載お待ちください】 はじめに 1章 これまでの記憶術は間違いだらけ!? Story1 先生との出会い ・今でもまかり通る旧式記憶術 ・コツコツ記憶術の落とし穴 ・失敗スパイラルに陥るな ・理解と記憶は表裏一体 ・記憶に頭の良し悪しは関係ない 2章 あなたはなぜ忘れてしまうのか? Story2 覚えるのが苦手なんです…! ・忘れるからこそ人は生きていける ・忘却曲線が示す記憶の限界 ・記憶をつかさどる脳の海馬 ・記憶を定着させる基本法則 ・反復学習はタイミングが重要 ・「理解→整理→記憶」の原則 3章 頭が良くなる<出口式>記憶術 Story3 集中トレーニング、開始! ・記憶には4つの段階がある ・集中学習と分散学習 ・いい眠りが記憶を定着させる ・モニタリングとコントロール ・スケジュールをつくって効率的に記憶 ・記憶力の習得には得手不得手がある ・核をつくる雪だるま式記憶術 4章 論理を使えば記憶力はグンと高まる Story4 記憶のカギは論理にあり? ・論理がすべての基礎になる ・論理の前提となる他者意識 ・論理力は誰にでも身につけられる ・論理力が記憶力のカギを開ける ・覚えただけの知識は役に立たない ・論理と知識がそろって役に立つ ・論理力の基本は読解力 5章 試験・受験に強くなる記憶術 Story5 そして、結果発表 ・100倍速くなる「三位一体学習法」 ・暗記系はこう勉強しろ ・試験のための英語勉強法 ・ビジネススキル獲得術 ・100倍覚えられるノート活用術
レビュー(9件)
マンガが9割なので、あっという間に読めます。 マンガの半分以上の部分は記憶術とは関係なく、なんというか、面白がらせよう笑わせよう、みたいな。 言葉が悪いけれど、蛇足でした。 記憶術に関しての部分は超シンプル。 読みやすくわかりやすいのには間違いないのですが。 マンガの構成力の問題なのでしょうかね。
まあよかった
記憶術というか 仕事の仕方についてという話です。 そういう意味ではよかったというか理解しています。 しかし、記憶術という意味では論理的にまとめてるだけで 頭がよくなる一生ものの勉強というのは 内容的に当たり前すぎていました。
漫画なので分かりやすくていいです。また利用したいと思います
マンガで判る記憶術
マンガだと読みやすいと思い、暗記など、苦手な子供に買いました。 ちょっとした気づき、お勉強するきっかけになればと思い買いました。