- 20
- 4.15
❝最後にこれは特に日本人に伝えたいことですが、過去30年も続いたデフレ経済によって、皆さんの脳はデフレに慣れ切っています。つまりデフレ的な発想では、これからのインフレ時代を乗り切ることができません。❞(本書より) 今、時代が大きなパラダイムの転換点を迎えています。 相場の大局観は、経済指標で手に入れよう! いま最も影響力のあるエコノミストによる、経済金融の教科書。 景気、金利、為替、株価、物価… 経済と金融のなぜ? がスッキリ! 物価や原材料の高騰、サプライチェーンの混乱、金利上昇をはじめ、現在の私たちを取り巻く経済と社会は大きな変化に見舞われ、近年にないほど先行きが不透明です。政治的対立や戦争が、金融相場のみならず「インフレ」という形で私たちの「日常」「暮らし」へと影響を及ぼしています。 現状を正確につかみ、未来を読む手がかりとなるのが「経済指標」です。シグナルを知ることで景気の変動に左右されることなく大切な資産を守り、着実に増やすことができます。 本書は、投資家や金融機関が参考にするオーソドックスな指標、指標を読む際に役立つ「複合指数」、景気を読むうえで指標となる企業などを解説する1冊です。投資家やグローバルビジネスに携わる人のみならず、これから経済を学びたい人を対象としていて、経済を読み解く羅針盤としての1冊となります。 第1章 重要な経済指標はどれか? それをどう読み、どう使うのか? 第2章 絶対に押さえておくべき米国の12の経済指標 第3章 景気複合指数と諸外国の経済指標 第4章 景気を読む手がかりとなる企業 第5章 コモディティと景気の関係 第6章 投資も仕事も人生も。デフレ脳からインフレ脳へ
レビュー(20件)
印字は大きくて読みやすいですが、肝心の内容がかなり専門的で、私には内容は正直難しかった。
図書館では予約待ちで利用困難
当初、図書館で2か月待ちで借りました。返却日の再延長をお願いしたところすでに次の予約があるのでできませんでした。最初から購入すればよかったです。
指数そのものについてというよりは、指数の読み解き方についての本です。 また、バルチック海運指数など、日経で見聞きしてはいるが実はよくわかっていない指数についてもざっくり知れました。
詳細な指標と、その読み方が解説してあり参考になりました。
基本の勉強に
投資、株式に対しての基礎的な知識が学べると感じた。注目すべき指標、そしてその指標の読み方が学べる。長いスパンで勉強するための一歩になる一方、具体的に「これが買い」というようなすぐに実践に入るものではないが、様々な事象の連動性などが身につくと思う。