- 7
- 4.57
[本書のねらい] 文章読解問題を、独自の“なぜなら”問題によるステップで、論理的に答えの理由を考える力を身につけます。 [詳しい学習内容] 子どもたちが文章読解問題に取り組むとき、なんとなく解いた問題が、その時々で、できていたり、まちがえていたりということをくり返し、「なぜそう考えたのか」の確認をせずに学習を終えてしまいがちです。 しかし、印象や感覚に頼っていると、高学年に進むにつれつまずきが生じてしまうことも…。 本書は、“なぜなら”問題によって、「なぜ答えがそうなるのか」、「なぜその答えを選んだのか」を、子ども自身が確かめながら取り組むことができる文章読解ドリルです。 文章を精読する習慣、解答の根拠をつかんで答える論理的思考が身につき、読解力を高めることができます。 [本書の使いかた] 文章読解力を高めたいお子さまにおすすめします。
レビュー(7件)
4年生から見開き1ページになったのかな。 変わらずわかりやすく、短時間で解けるから朝学習に良いです。 文章読解苦手な子にもわかりやすくて良い。
まだ取り組んでいませんが、基礎からやり直しをしてもらいたく、学年を下げて手渡す予定です.「なぜなら」をキーワードに解く練習ができるとは思うのですが、設問が無理やり「なぜなら」に結びつけているような?というところも、大人から見ると感じられる気がしました…
読書をあまりしない、ハイレベルな文章問題は苦手な5年生がやりました。正解できるのが嬉しかったようで、毎日やり続けることができました。毎日少しでも 文章に触れることで、苦手意識が減ったように思います。次は少し難しい問題にレベルアップしようと思います。
かなり基礎的な問題集なので、学年を一つあげても使えると思います。 学年の最初に取り組めば、勉強のエンジンをかける感じになっていいかなと思います。
漢字などは練習さえすれば何とかなりますが、文章を読み取る問題は、やはり苦手意識が強いようです。漢字の宿題は学校から毎日出されていますが、文章題はなかなか宿題では出来ないので、こういう問題集があると良いですね。読解問題のあとになぜなら問題というのが付いていて論理的に答えるトレーニングができるようです。くもんの問題集なので、よく出来ている問題だなぁといった印象です。沢山問題が載っているので、毎日見開き1ページずつでも取り組んでいくと、良いトレーニングになりそうです。