- 47
- 4.13
パーソナリティ障害(人格障害)とは、偏った考え方や行動パターンのために、家庭や社会生活に支障をきたした状態のこと。愛を貪る、賞賛だけがほしい、主人公を演じる、悪を生き甲斐にする、傷つきを恐れる……現代人が抱える生きづらさの背景には、ある共通の原因があるのだ。アメリカ人の10%がパーソナリティ障害であるという統計もある。▼本書は、境界性、自己愛性、演技性、反社会性、回避性など、パーソナリティ障害の10タイプそれぞれについて、(1)特徴と背景、(2)接し方のコツ、(3)克服のポイントを、具体的にわかりやすく解説してくれる。パーソナリティ障害全般に関する日本ではじめての入門解説書である。▼巻末に付録として「パーソナリティ自己診断シート」がついている。人間関係で悩んでいる人は、このシートを利用することによって、人間関係回復のたしかな手がかりを得ることができるだろう。 [第1部]パーソナリティ障害の本質 ●第1章 パーソナリティ障害とは何か ●第2章 パーソナリティ障害はなぜ生まれるのか [第2部]パーソナリティ障害のタイプと対処 ●第3章 愛を貪る人々-境界性パーソナリティ障害 ●第4章 賞賛だけがほしい人々-自己愛性パーソナリティ障害 ●第5章 主人公を演じる人々-演技性パーソナリティ障害 ●第6章 悪を生き甲斐にする人々-反社会性パーソナリティ障害 ●第7章 信じられない人々-妄想性パーソナリティ障害 ●第8章 頭の中で生きている人々-失調型パーソナリティ障害 ●第9章 親密な関係を求めない人々-シゾイドパーソナリティ障害 ●第10章 傷つきを恐れる人々-回避性パーソナリティ障害 ●第11章 一人では生きていけない人々-依存性パーソナリティ障害 ●第12章 義務感の強すぎる人々-強迫性パーソナリティ障害
レビュー(47件)
知人に勧められて
注文してすぐ届きました。様々な対人関係において、パーソナリティ障害について理解を深めるのに良い本だと思います。
最近・・
多々、見かけますね~。 この「パーソナリティ障害」は・・ 私は、医療従事者ではありませんので、 診断?判断?は到底、できません。 しかし、私の周りには、「そうかもしれない。」と 私が、感じる人達がいます。 その方々への、対処法を学びたいな~と 思い立って、購入しました。
姑の言動にいつも悩まされてきましたが この本見て 姑の生い立ち等も考慮すると 仕方ないのかな…と。自分も 気をつけて 子供達にも 気をつけていきたいと思います。
読んでおくべき
人付き合いが苦手な人は、読んでおくべき。ほとんどの人が程度によるが、ここに出てくる障害の要素は持っている。「ああ、こんな人居る居る」と思えるだけで、人付き合いが楽になりました。
納得の一品でした
よくわかる解説でした 購入して良かったです