- 6
- 3.67
《目次》 はしがき 1 日本列島の原景語 2 国名以前の地名と国名の生いたち 3 先史を秘めた奇妙な当て字地名 結びにかえてーータ(田)の来歴 《概要》 日本列島の野にも山にも里にも川辺・海辺にも、すべての土地に貼り付いている名前=地名。その一つ一つには、その地の形状や景観、またそこで営まれていた人の暮らしのありようを言いとめようとする声が文字以前の時代から響いていたはずである。あるいは言い換えられ、あるいは文字に書き留められて変容を遂げながら、その基底に今も遺っているその初発の声はどのようなものであったのか、どのような生まれ方をしたのか、本書はその一端を探る試み。 ノ(野)、ヤマ(山)、カハ(川)……、地名にしばしば現れるこれらの言葉の古いつかわれ方を記紀万葉などに探るとき、たとえば滋賀や志賀の「ガ」を「賀」というめでたい漢字の皮をむいてもとの意味を見極めるとき、象山・象潟と列島の人々がついこの間まで見たこともない動物の文字を冠する奇妙な「キサ」の地名が指すものを推理するとき、この列島上ならではという自然環境のどんな原景が、失われた人の営みのどんな光景が、その地名にあらわされているかが見えてくる。 《著者》 木村紀子(きむら のりこ) 1943年生まれ。松山市出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論。著書に、『古層日本語の融合構造』『ヤマトコトバの考古学』『古事記?声語りの記(シルシ)』(以上、平凡社)、『書(ふみ)と声わざ』(清文堂出版)、『「食いもの」の神語り』(角川選書)、『原始日本語のおもかげ』『日本語の深層』(以上、平凡社新書)、校注書に『塵袋』(共校注)、訳注書に『催馬楽』(以上、平凡社東洋文庫)がある。 はしがき 1 日本列島の原景語 2 国名以前の地名と国名の生いたち 3 先史を秘めた奇妙な当て字地名 結びにかえてーータ(田)の来歴
レビュー(6件)
早く届きました。梱包も綺麗で保護されていました。 嬉しかったです。
きれいな状態で早く届きました。大満足です。
ブラタモリを見ている人に読んで欲しい
古文の素養がないと中々読むのが大変だが、古代の日本語と地名や現代語との関係を解き明かした本書は学術的にも貴重な一冊です。 ブラタモリなどの作り話に納得してしまっている人たちにぜひ読んで欲しい一冊です。
内容も確かめず、書籍の紹介を読んで興味を持ったので衝動買いしました。古文が苦手な自分にはハードルが高く、回りくどい表現にイライラしてしまいました。親書はやはり心して買わないといけませんね。