- 8
- 4.29
すべての人の守備力を上げる教科書、完成。 プロでも知らない 守り方の原則とボールを奪う技術 「寄せろ! 」「当たれ! 」という“曖昧な"指示ではなかなかボールも相手の自由も奪えません。「球際で戦え! 」と言っても、気持ちだけでは戦えません。「どこに」「いつ」「どのようにして」寄せるのか、守備の原則を押さえることが大事になります。 本書では元日本代表CB・岩政大樹が守備の個人技術・戦術を徹底解剖しています。 FWからDFまですべてのポジションに守備力が求められるいま、 守備を武器にするための原則とコツをすべての人に。 【本書のポイント】 ◎守備の個人技術をイラストで徹底的に図解 ◎状況に応じた守り方の原則を徹底的に図解 ◎「守備=受け身」という固定概念を覆すための本 ◎「日本人は守備が苦手」「球際が弱い」という評価にサヨナラする本 【目次】 CHAPTER1 守備の大原則「止まる」「寄せる」 守備の原則「止まる」/「止まる」トレーニング法/ボールを奪うための「寄せる」の鉄則など CHAPTER2 1対1の守備の原則 パスレシーバーへの守備/背を向けている相手への守備/スペースへ走りこむ相手への守備/追いかける守備/ドリブルに対する守備1 自分の「間合い」を知る/ドリブルに対する守備2 ボールを奪う足の出し方/クロスボールへの守備 体の向きとクリアの原則など CHAPTER3 2対2の守備の原則 チャレンジ&カバーの原則/オーバーラップに対する守り方/インナーラップに対する守り方/カットインに対する守り方/カウンターに対する守り方/ワンツーに対する守り方/1対2を2対2にする守り方 CHAPTER4 3対3の守備の原則 チャレンジ&カバーの原則 CHAPTER5 チームとしての守備の原則 敵陣内でのハイプレス/ミドルゾーンでのプレス/自陣深くでの守備の原則 守備の技術解剖図鑑 クリアのコツ/ヘディングのコツ/シュートブロックのコツ 著者・岩政大樹からのメッセージ 「私が知っている守備の楽しさの一端を本書で感じていただけたら幸いです。そのとき、『守備』とは、もはや“守る"という概念ではなくなるはずです。そして、そのマインドセットがそのまま日本サッカーの伸びしろに繋がるものだと信じています」(「はじめに」より抜粋)
レビュー(8件)
サッカーをはじめた子供用に購入しました。
小学生の子どもが穴の開くほど熟読しています。
サッカーは難しい
小学生のサッカーを習っている息子がいます。親の勉強のために購入しました。 私はサッカー未経験者なので難しい部分が多いですが、サッカーがいか難しいスポーツかが分かり、息子への見方も変わりそうです。
子供の誕生日プレゼントに。わかりやすそうで真剣に読んでいます。