- 5
- 4.4
「山は儲からない」は思い込み。自分で切れば意外とお金になる。そのためのチェンソーの選び方から、安全な伐倒法、間伐の基本、造材・搬出の技、山の境界を探すコツ、補助金の使い方まで楽しく解説。 パート1 自分で切れば意外とおカネになる編 初代モリ券長者は43年ぶりのUターン農家 シマントモリモリ団が始めた自伐型林業 <薪で売る> 山暮らしの術に薪販売あり 斧を使った薪割りのコツ 薪割り機の工夫 薪販売でいちばん大事な乾燥のコツ 薪を売るコツ <木の駅で売る> <木質バイオマス発電所で需要急上昇> <短木も小径木も意外に売れる> 人に任せると1立法メートル、自分で切れば3100円 パート2 チェンソーを使いこなす編 装備とチェンソーの選び方/エンジン始動のコツ/疲れない姿勢と持ち方/玉切りをうまくやるコツ/目立てのカンドコロ/伐倒のコツ パート3 小さい林業で稼ぐための基礎知識編 うちの山とのつきあいはどう変わってきたんだろう? そもそもよくわからない林業のイロハ <山の境界を知りたい> 山の探偵に聞くーーうちの山の境界を探すコツ <間伐の基本を知りたい> いつ、どんな目安で間伐すればいい? <稼ぐためのコツを知りたい> 作業道づくりから始まる 1日3万円稼ぐ木の切り方ーー造材のコツ 自分で製材すれば丸太の4〜5倍で売れる パート4 木を運ぶ道具・機械編 アルミブリッジと滑車があれば人力でここまで積める トラクタで集材、積み込み みんなが使ってる搬出道具・機械ってどんなの? 自伐型林業の広がりと就林支援
レビュー(5件)
とてもわかりやすく説明されていて気に入りました。
自伐型林業家の事例が豊富で想像しやすい
林業について学びたいと思い、購入しました。地方の様々な事例を手法や金額も合わせて紹介していたので、非常に参考になりました。小規模林家として、どのような道筋があるのか分かりやすく解説しています。現在、林業研修に参加しているのですが、他の方たちも数人、既に読んでおられるようで評判は良いようでした。
基本的な情報収集にはよい。
発刊日が2017年ですが、記事の内容は2010年等古いものばかり。 2019年の状況を考えると、間伐材をどうこうして儲けを出すのは至難です。 マキの材料ならトラック1台分で2000円で買いたたかれるのが関の山です。 内容がカジュアルで、読みやすいが、「成功体験」ばかり集められていて勘違いしそう。 けれど、読んでいて「楽しい」一気に想像力が膨らみます。 初心者、素人むけ。 フィリングバーはNG。 力のかかり方がわるかったのか、20cmの杉を倒そうとしたら背骨を骨折した人がいます。
小さい林業で稼ぐコツ
定年を迎え中山間の小さなふるさとへ帰りました。そして先祖の残した荒れた山林の整備を進めて行くつもりです。この本には全く素人の私にも理解しやすく大変参考になります。雪の融ける春が待ち遠しいところです。