- 8
- 3.25
高層ビルは新宿に密集する、北海道と本州は生息する動物が異なる、高尾山の植物種数はフィンランドより多い……身近に潜むこれらの謎を解くキーワード、それは「氷河」! 50カ国以上を調査で飛び回ってきた著者が、山を滑り落ち、砂漠を歩き抜き、森をさまよったからこそ見えてきた地球の不思議の数々。身の回りの疑問を出発点に自然のダイナミズムに触れる、あなたも街に、山に、川に、世界に出たくなる、地理学からの招待状。 はじめに 1 地形 1-1 平野の地形 なぜ新宿に高層ビルが集まっているのか? なぜ大阪駅は階段やスロープが多いのか? 地震に強い家を建てるにはどこがよいのか? 1-2 山の地形 山はどのようにしてできたのか? 日本には氷河はないが氷河地形があるのはなぜか? なぜ高い山の稜線部には地面に幾何学的模様が見られるのか? 1-3 断層と火山と地震 琵琶湖はなぜ細長くて日本で一番大きいのか? アフリカ大陸は1億年後には二つに割れる? ヨーロッパ人が日本の温泉を好きなわけ 富士山は世界でただ一つの特異な場所にある なぜ日本の大地溝帯「フォッサマグナ」に火山や温泉が集中しているのか? ほか 1-4 海の地形 ハワイ諸島はなぜ西北西に一列に並んでいるのか? サンゴ礁の海はなぜエメラルドグリーンなのか? リアス海岸とフィヨルドはどのようにできたのか? 氷河の重みでへこんでできた湾 1-5 世界の地質・地形と鉱産資源 山脈の高さの違いは何によるのか? 石油はなぜ新期造山帯で採れるのか? 石炭はなぜ古期造山帯で採れるのか? ボーキサイトが採れる場所はなぜ土が赤いのか? 銅はなぜ環太平洋造山帯でたくさん採れるのか? 鉄鉱石はなぜ安定陸塊で採れるのか? 残丘、メサ、ビュートができるわけ 2 気候 2-1 気候 なぜジェット機は高度1万mまで揺れるのか? 梅雨の時期が年によりずれるのはなぜか? ヨーロッパは日本より高緯度でも冬に暖かいのはなぜか? 雨季と乾季のあるサバナ気候はなぜできる? 東南アジアではもっとも暑いのが7〜8月ではなく4〜5月なのはなぜか? ほか 2-2 気候変動 北海道と本州はなぜ生息する動物が違うのか? なぜサハラ砂漠にゾウやカバ、キリンの古代壁画があるのか? なぜ14〜17世紀にヨーロッパでペストが流行したのか? 氷河から900〜1000年前のヒョウの遺骸を発見! 3 植生と土壌 3-1 世界の植生と土壌 シーボルトがオランダ人になりすまして日本で見たかった木は? なぜ熱帯雨林は樹高が50mにも達するのか? サバンナの土が赤いのはなぜか? なぜステップは土が黒くて、小麦などの穀倉地帯になるのか? なぜ砂漠に原生のスイカが生えるのか? 「カラハリ砂漠」は砂漠? ほか 3-2 山の植生 「お花畑」はなぜ突然あらわれるのか? 温暖化で植物が山を登っている? あとがき 文庫版あとがき 参考文献
レビュー(8件)
謎解きもあり、また身近な街と氷河の関係性もユニークでユーモアに富んだ語り口調で優しく解説してあります。地形や植生を理解しながら、自然を見ると面白いことに気づかせてくれます。おすすめの一冊です。