冷えとりを始めて最初に読んだ本です。当初は半信半疑どころか、相当怪しいと思いましたが、切羽詰まった健康状態だったこともあり、とりあえず始めてみることに。間もなく、日頃から弱かった胃が食べ物を受け付けなくなりました。今だったらそれが「瞑眩」と呼ばれる好転反応で、食べずに胃を休めてやればいいのだと淡々と受け止めるところですが、その当時は慌てふためき、医者に行って胃の動きをよくする薬をもらって飲み、無理矢理食べ、ただでさえ弱っている胃に追い打ちをかけるようなことをしました。「これこそが瞑眩というやつではないか?」と気が付いたのは数日経ってからのことです。胃が落ち着いてからも次から次へといろいろな症状が出てきて、それらと向きあっているうちに、だんだん「瞑眩」や「毒出し」の意味が身体で理解できるようになり、身体自体に備わっている治癒力を信頼できるようにもなりました。瞑眩の症状がひどかったり、思ったよりも長引いたりすると、不安になったり迷ったりしましたが、その度にこの本を読み返しました。他の進藤先生の本もほぼ全部読ませて頂いていますが、冷えとりの基本的なことがよくまとめられてあり、繰り返し読むことで冷えとりへの理解が深まるという意味で、この本は大事な一冊だと思います。,様々な方のブログで冷えとり健康法を知り、始めてから半年。 多くの方がこれは必読!と言っていたこの本をようやく読んでみました。 様々な身体のめぐりを良くする為 身体から冷えを取る事はもちろん、心の冷えを取る方法までも知ることが出来ます。 「人はなぜ病気になるのか_冷えは万病のもと」として日々注意しなければいけない様々な事から 「今日からできる冷えとり健康法」として半身浴や靴下の重ね履きだけではない様々な事も学ぶ事が出来ます。 冷えとりさんだけでなく、そうでない方にもぜひ読んでみてほしい一冊。,冷え取り信者には、この本、やっぱり必需品です。,図書館でずっと予約中でなかなか借りられないので買いました。 色々冷えとり本は出てますが、これが元祖本らしいです。 中国哲学や中医学に興味がある人はするっと入ってくる内容です。 最終章の遠隔療法やら神霊の話になるとついていけないですがw まず第一に半身浴と足湯、その次に衣類で靴下の重ね履きについて解説があります。 冷えとりというとまず靴下ありきな印象ですが、 靴下は下半身を温める手段のひとつにすぎないと思いました。 具体的な頭寒足熱生活を知る指南書としては良い本ですから 一度読んでみてもいいのではないかなと思います。,冷えとり初心者です。 冷えとりをしている方から まずこの本を読むといいよ!と聞いて 購入しました。 黄色の冷えとり本を先に購入して読んでいたのですが さらに 奥が深い感じです。 これから 冷えとりをする方に ぜひ読んで欲しい1冊です。
レビュー(68件)
冷えとり歴6年半、今が一番元気です。
冷えとりを始めて最初に読んだ本です。当初は半信半疑どころか、相当怪しいと思いましたが、切羽詰まった健康状態だったこともあり、とりあえず始めてみることに。間もなく、日頃から弱かった胃が食べ物を受け付けなくなりました。今だったらそれが「瞑眩」と呼ばれる好転反応で、食べずに胃を休めてやればいいのだと淡々と受け止めるところですが、その当時は慌てふためき、医者に行って胃の動きをよくする薬をもらって飲み、無理矢理食べ、ただでさえ弱っている胃に追い打ちをかけるようなことをしました。「これこそが瞑眩というやつではないか?」と気が付いたのは数日経ってからのことです。胃が落ち着いてからも次から次へといろいろな症状が出てきて、それらと向きあっているうちに、だんだん「瞑眩」や「毒出し」の意味が身体で理解できるようになり、身体自体に備わっている治癒力を信頼できるようにもなりました。瞑眩の症状がひどかったり、思ったよりも長引いたりすると、不安になったり迷ったりしましたが、その度にこの本を読み返しました。他の進藤先生の本もほぼ全部読ませて頂いていますが、冷えとりの基本的なことがよくまとめられてあり、繰り返し読むことで冷えとりへの理解が深まるという意味で、この本は大事な一冊だと思います。
冷えとりさんのバイブル
様々な方のブログで冷えとり健康法を知り、始めてから半年。 多くの方がこれは必読!と言っていたこの本をようやく読んでみました。 様々な身体のめぐりを良くする為 身体から冷えを取る事はもちろん、心の冷えを取る方法までも知ることが出来ます。 「人はなぜ病気になるのか_冷えは万病のもと」として日々注意しなければいけない様々な事から 「今日からできる冷えとり健康法」として半身浴や靴下の重ね履きだけではない様々な事も学ぶ事が出来ます。 冷えとりさんだけでなく、そうでない方にもぜひ読んでみてほしい一冊。
冷え取り
冷え取り信者には、この本、やっぱり必需品です。
図書館でずっと予約中でなかなか借りられないので買いました。 色々冷えとり本は出てますが、これが元祖本らしいです。 中国哲学や中医学に興味がある人はするっと入ってくる内容です。 最終章の遠隔療法やら神霊の話になるとついていけないですがw まず第一に半身浴と足湯、その次に衣類で靴下の重ね履きについて解説があります。 冷えとりというとまず靴下ありきな印象ですが、 靴下は下半身を温める手段のひとつにすぎないと思いました。 具体的な頭寒足熱生活を知る指南書としては良い本ですから 一度読んでみてもいいのではないかなと思います。
基本を知る。
冷えとり初心者です。 冷えとりをしている方から まずこの本を読むといいよ!と聞いて 購入しました。 黄色の冷えとり本を先に購入して読んでいたのですが さらに 奥が深い感じです。 これから 冷えとりをする方に ぜひ読んで欲しい1冊です。